2021年01月29日

家事ってどうしてこんなに楽しくないんだろう😅❓

昨日は雨で寒かったのですが、今日はいいお天気になって、たとえ家の中で過ごすにしても天気がよくて暖かいのとそうでないのとでは大違いだとしみじみ思いました。

寒いと動けない(😅)ので、できることの量がまるで違う😆❗

私は若い頃、暑いのがダメで寒いのは割と平気だったんですがね、年をとったら寒いのが苦手になって、寒いと気分も下がってしまって、寒い土地や晴天が少ない土地は鬱が多いとか、日光を浴びると免疫力が高まるとか、本当にそうなんだろうなぁとつくづく思います。

前にも書いたんですが、横浜は中区西区のみなとみらい線沿線辺りを除いたら結構坂の多い街です。

ネットで読んだんですが、来日したアメリカ人の友人が横浜を坂が多くてサンフランシスコみたいと言ったそうなんですね。

私は坂の途中に住んでいて、出掛ける時は絶対坂を上るんですがね、帰ってきて坂の上から見下ろした時ふとその言葉を思い出したら、今私が外国旅行中ならこの風景を写真に撮るかも知れないと思ったんです。

丘陵地帯に建ち並ぶ家々と緑の風景は、平地に住んだら見られないもので、特に夜景は、くだらない横浜の辺境の街という思い込みを一旦横に置いて眺めてみると、闇の中の無数の灯に仕事帰りの疲れた心がちょっと癒されたりすることに気がつきました。 

そうはいっても年をとったら坂のない街に住みたいですがね、だからこそ今は、あー疲れるだけでやり過ごしてしまいがちな坂の街の暮らしを味わいながら毎日を過ごしていきたいと思うようになりましたよ。

つまらないとか当り前とか思っていることでも見方次第で変わってくることがあります。

それでもね…家事は常に楽しいというのは私の場合どう頑張っても、頑張るのをやめてみても、あり得ない😣と思っています。

主婦になることを回避したのは私にとっては正しい選択でした。

今は金曜日は、洗濯物がない状態にし(乾くのは天気次第ですが全部乾けば尚よし)、1週間分のアイロンをかけ、1週間分のごはん(発酵玄米6合)を炊き、ユニットバスの床を掃除して、布団カバーと枕カバーとシーツを替えて、1週間分の写真をPCに保存するのが最低限、あと余裕があれば別のこともしてから親宅に向かうのが日課です。

別のことは今週は、センターテーブルの上を片づけ、寒中見舞いを書きました。

今年ははがきこれにした。
DSC09047

でもたかがこれだけのことが、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと思うと毎週気が重いんです😣💦

今日測ってみたけど、アイロンがけもユニットバスの床掃除も、15分しかかからなかった。

米を研ぐのなんてそれこそすぐ終わる。

でも木曜の夜から、あーやりたくねぇと思ってる😅

親宅が十年経っても片づかなくて、散らかった汚い住まいを遺して死んではいけない❗と思い、掃除片づけ整理整頓の習慣をつけるべく頑張っているんですが、基本掃除なんかしなくても平気な私、亡き母みたいに掃除なんかしないできったないうちで死んでいく方が本人は幸せな人生なんだろうなって思いますわ。

コロナで清潔過ぎるのも免疫力にはよくないとか読むと、私が免疫力高いのは掃除をしなかったからじゃないの😱❓掃除したせいで免疫力下がったらどうすんの😱❓と都合のいい解釈がしたくなります。

ほんの1〜2年前迄は、トイレで便座に座ると足下にロールの芯が3つ4つ転がっていたものですが😅、今は芯は即片づけているんですけど、毎週トイレの床掃除するより芯が沢山転がっている方が私らしく元気で幸せでいられるんじゃないかしら😆❗

百恵ちゃんや堀北真希ちゃんみたいに、さっさと一生分稼いであとは奥さんママさんしてれば幸せっていう性分は楽でいいだろうなと思いますわ。(あまり憧れはしませんが)

まぁ百恵ちゃんも堀北真希ちゃんも育った家庭が微妙だったみたいで(堀北真希ちゃんの方はガセかも)、そうすると家庭が一番ってなりがちなのかな。

でもそういえば、私も無職でほとんど親宅にいて家事と習い事と親宅整理だけやってた頃は結構楽しかったな。

毎日布団干したり、毎日違う生ジュース作ったりして。

やっぱり働いちゃいかんのかな😅

余談ですが、百恵ちゃんの引退コンサートを1回だけNHKでやるらしくて、私あの夫婦収入減ってるんだろうなって思いました。

コロナで芸能人も仕事減ってるらしいからね。

それはともかく、人生っていつだって、あれもやってない、これもやらなきゃって追われてる感じ。

中でも家事は、終わりがないからなぁ。

全部終わった〜😆❗って手を洗って拭くと、タオルが濡れてるし。

あーまた船旅したくなってきた。

家事なんか何もせず、楽しいだけの毎日♥

またいつか船に乗れるよう頑張ろうっと😆❗

heavenlybodies2020 at 17:30|PermalinkComments(0)2021年 

2021年01月28日

守られていると信じ切ることは危ういが、守りを捨てることは難しい

ちょっと前に斜め読みしてあまり興味もないので細かいことは憶えていないんだけど、ジャニーズの何とかというユニットの何とかという人が事実上干されたそうなのね。

そのユニットの一番人気が別のユニットに行くことになったとかだったかなぁ。

その何とかという人は、滝沢君ともっと仲良くしておけばよかったとか言い(今のジャニーズは滝沢副社長に目をかけられないとのしあがれないらしい)、守られて与えられた仕事をするのではなく自分がやりたい仕事をしたいみたいなことを言ったそうなんですね。

ジャニーズってジュニアが百人だか2百人だかいるそうで、その全部がトップクラスの活動ができるはずもなく、よく知らんがジャニーズは不祥事も続いたそうで、結局そういう願った通りの活躍ができず年ばかりとっていく人達が鬱憤晴らしみたいに踏み外してしまう、そういうのを避ける為に22歳定年みたいな制度をジャニーズは作ったそうなんです。

この誰それに気に入られておけばよかったみたいなのはきついよね。

人事は実力だけじゃない、動かす力がある人の好みも大きいもの。

ライブドアニュースで最近見かけたんだけど、会社に働かないおじさんが生まれるのは何故かみたいな記事で、そのライターに言わせると企業に言われるまま異動して言われたことをやっていて専門性が身につかなかったいわば犠牲者だというのよ。

私はひとつの組織に長く属したことがなくてよく知らないけど、日本の会社って社員にその会社のいろんな部署を経験させる方針があって、スペシャリストよりはゼネラリストを育てる傾向があるというのはかなり昔に読んだことがあるわ。

癒着を避けるというのもあるらしくて、例えば経理担当が十年だか数十年だかで千万だか億だかのお金を横領していたなんてたまに発覚するけれど、人を動かさないとそういうことが起こりがちにはなるんだと思う。

お金に限らず、人を動かし風通しをよくしておかないといろんな意味で淀みがちにはなるんだろうね。

言うと驚かれるんだけど、私は小中高で1回もクラス替えを経験していないの。

小2の終わりに転校はしているけど、転校先のクラスは6年間クラス替えがなかったのよ。

これについては、クラス替えはあった方がいいのだと今では思っている。

クラス替えはリセット、生まれ変わるチャンスなのよね。

例えばいじめっ子、いじめられっ子が一度離れる機会になるとか(まぁクラスが離れてもいじめられるらしいけど)、派閥が一度解体されるとか、そういう人間関係が変わるチャンスになる。

クラスの中で友達関係が固定されてぼっちだった子が友達を作る機会も生まれる。

人間関係に限らず、1年だか2年だか3年だかででき上がっていたキャラを変えるチャンスにもなる。

おとなしかった子が明るく積極的な子に、嫌われっ子が人気者に変わるチャンスもあるのだ。

だが、変わる機会というのは、いい方に変わる可能性と悪い方に変わる可能性を秘めている。

まぁそんなこんなで、固定性と流動性のどちらにもメリット、デメリットがあって、そのバランスがうまくいくことが一番望ましい😣

最近書いてきたことだけど、今の派遣先の派遣は、仕事場所が固定している人と流動的な人がいる。

固定している人の中には、その仕事場のレギュラーの指名でそうなっている人もいる。

誰それさんを毎回うちに回してほしいと言われている人ですね。

私はどこからも指名を受けないらしいけど😅、固定されたくないのでそうなったら辞めるかも知れない。

個人的には仕事や人間関係の固定を好まないからである。 

苦手な人と毎回一緒に働きたくないことはもちろん、特定の人に気にいられたり仲良しこよしになったりするのも何かと煩わしいこともあるので避けている。

私としてはいわば淀み、濁りのない清流にいた方がいいのだが、水清ければ魚住まず、淀んでいる方が好きな人も多い。

そして閑散期の今、指名されているような(使える❓)人がシフトを削られ、流動的な(それほど使えない❓)人がやってくるという不満があちこちで聞かれている。

どうしてそうなっているかは私にもわからないが、個々の作業エリアのレギュラーからのポイントが高い人より、人事全体を統括している人からのポイントが高い人の方がピックアップされているみたいな実情があるのだろう。

個々の作業エリアの人達の働きやすさは、組織全体の運営からすれば小さなことにならざるを得ない。

まぁ何にせよ当然のことながら、誰かの好みで決まってくるようなことは、好まれている人は大歓迎、好みから外されている人は不満爆発寸前みたいなことになる。

好みから外された人にとって一番いいのは、誰かの好みで左右されない働き方ができることなんだろう。

私は正社員歴は2年半しかなくて、24歳から40代半ば迄フリーで働いてきた。

残念ながら一生できる仕事ではなく、セカンドキャリアを作ることには失敗した。

今の状態がそんなに悪くもなければ、そこからの離脱を具体的に行動に移すのはなかなか勇気のいることなのだ。

ずっと続くんじゃないかと希望的観測を持っていた状態が失われて初めて、永遠に守られている訳ではなかったと知り、守られて与えられた仕事をしてきた生き方に疑問を持つものなのである。

heavenlybodies2020 at 15:30|PermalinkComments(0)2021年 

2021年01月27日

【派遣】結局1月は仕事もらえた…先のことはわかりましぇん💧

水曜日のシフト未定だったけど結局入れたよ。

結局のところ1月は週3回全部入れた😆❗

2月の給料満額出るから、3〜2月の1年間の貯金計画は何とか達成できるかなと思う。

火曜日は仕事が早く終わってしまって掃除をしていたらチビエリアいやいやさんが通りかかり、仕事が終わってすることがないので時給を払うのがもったいないらしくて1時間早退させられるのだそうだった。

終業迄2時間半も掃除させてもらえたのはラッキーだったかも知れないが(お金いらないから早く帰りたいなら別だけど)、彼女はあそこで1年半働いていて、早退させられたのは初めてだそうで、私は倉庫の経営自体がヤバくなってるんじゃないか😱❓と思った。

4〜5ヶ月くらい前は3時間掃除したこともあるもの。

社員数も減っているみたいだし。(一度に沢山減ったので、退職よりは異動かなと)

チビエリアいやいやさんは私と会った頃、週5から週3に減らされたと言っていたが(そもそも別のフロアで別の仕事をしていた人だった)、今は週1でしかも毎週要確認なのだそうだった。

この人は削るこの人は削らないの基準がわからないとみんな首をかしげている。

私もどういう基準で私はシフトを削られないのかわからない。

AさんBさんCさんがZエリアを出禁になった時も、ちゃんと働いている人達だったのでどうして出禁なのか、そして何故私だけが免れたのかわからなかった。 

仕事中喋ってばかりいると派遣男性から告げ口があったとCさんは聞かされたそうだったが、出禁になった人達も無駄話をする人は誰もいなかった。

私は別に仕事ができる方ではなく、基本人と関わらないことにしているので愛想よくしていないから好感度が高い訳でもない。

今は仕事はお金がもらえればいい😤という考えで、やりがいも評価も何も求めていなくて、とにかく目立つことなく影の様に働いていたいと思っている。

どうせ採用されないとか資格がないとか需要がないとか抜きにして、今どんな仕事がやってみたいだろう❓と考えてみたけれど、特に思いつかなかった。

今そんな人が多い気がするわ。

今の私は、化粧もせず、汚れてもいい服を着て、気楽にできる今の仕事でさしあたって不満はないや。 

座間の事件で、7年ひきこもってコンビニで働き始めた矢先の25歳がいたらしいが、そんな感じ。

ひきこもってた私が働いているだけですごくね😆❓って感じだ。

仕事がなくなったら、私のせいじゃないもんね〜😆❗とかいってまたひきこもりそう。

てか政府がうちにいろって言ってるし。

でもリモートできて喜んでる人、知らずに運動量落ちててヤバいらしい。

都会の電車通勤者は歩くもんね。

まぁとにかく、先が見えない時代ですが、毎年去年と違うことをやってる私には生きやすい時代かも知れません。

heavenlybodies2020 at 08:30|PermalinkComments(0)2021年