2019年06月08日
【ヤフーブログ移行ツールリリース】ライブドアを1ヶ月使った感想です
ヤフーブログで移行ツールがリリースされたみたいです。
ヤフーで9年4ヶ月ブログ活動をしてきましたが、ライブドアブログを使い始めて1ヶ月、素人の個人的感想としてはライブドアの方がはるかによくできていて便利で使いやすいですね。
ライブドアはとりあえず始めてみたのですが、とても使いやすかったのでそのままヤフーには戻りませんでした。
ヤフーを始めた頃、ヤフーはブログ初心者向きとか、交流重視型ブログとか聞きました。
ヤフーは記事の画面でコメントの閲覧や入力ができるので、記事の後に続くコメントのやり取りがあたかも記事の一部か延長みたいに見えますから、コメント者はブログ参加意識が持ちやすく、コメントするのが楽しいのではないかと思います。
ライブドアはコメントをクリックしないとコメントの閲覧や入力ができず、そこまでしてコメントしようとはなかなか思わないと思われ、距離感が近くないというか、敷居が高い感じがあります。
ヤフーの方は「卒業しました」と明記し、新記事をあげていないのですが、今でもヤフーの方が訪問が多いことがあり(今も毎日見ています)、3000記事を超えているので検索に引っかかっているみたいなんですね。
交流重視のブログ活動をしてきたヤフーブロガーには、ライブドアはお勧めしません。
熱心に営業活動をすれば違うのかも知れませんが、ただ記事を書いてあげているだけでは訪問、コメントは思う様には伸びないと思います。
ヤフーのブロ友を引き連れて移行すればいいかも知れませんが、アメブロに移行する人が多いと思われ、違うブログを訪問するのはやはり面倒なので、だんだん足が遠のきがちになるのは否めないと思いますから、引き連れたい人はみんなと同じブログに移行した方がいいでしょう。
純粋に自分が記事を書くのが好きで楽しくてやっているブロガーはどこに移行してもすぐに馴染むだろうし、なんだこっちの方がずっと使いやすかったじゃんってなると思いますけど、それでもヤフーがよかったと思う人はいるかも知れませんし、人それぞれでしょうね。
予約投稿をする人はライブドアがはるかに使いやすいです。
下書きから予約に、予約から下書きに、あるいは下書きや予約から投稿に、または予約日時を変えたりと、自由自在に変更できます。
アクセス解析が、ヤフーは集計に時間がかかっていましたけど、ライブドアは日付が変わるとすぐ出ますし、どの記事がどれくらい閲覧されたかよくわかります。
ヤフーだとこの記事よく読まれるなぁ、なんでだろう…くらいなものですが、ライブドアは今迄に何回閲覧されたかが出ています。
コメントに返事を書く時、当該コメントのすぐ下に入れ子で表示されるのも見やすいです。
書庫も1階層だけ入れ子にできるし、書庫管理がしやすく、書庫間の記事の移動も簡単です。
便利さの面では総合的にライブドアの圧勝で、使い慣れると機能的にはヤフーがかなりおバカに思えてきますし、機能面であれができないこれができないと文句を言っていたヤフーブロガー達の気持ちが今更よくわかりました。
ヤフーの記事をライブドアに移行するつもりでしたが、グチャグチャに移行された3000超のヤフーの記事をカテゴリー分けとかして整理する気力は到底ないと思われるので、ヤフーの記事は別のブログにバックアップだけとって、これはこれでイチからやり直しでいいかなと今は思いつつあります。
また、海外旅行限定のサブブログがあり、こちらはアメブロに移行する予定で枠だけこのブログと同じ日に作ってあるのですが、開くと広告だらけでげんなりしてしまうんですよねぇ。
記事はまだ書いていないので使い勝手はわかりません。
ヤフーで9年4ヶ月ブログ活動をしてきましたが、ライブドアブログを使い始めて1ヶ月、素人の個人的感想としてはライブドアの方がはるかによくできていて便利で使いやすいですね。
ライブドアはとりあえず始めてみたのですが、とても使いやすかったのでそのままヤフーには戻りませんでした。
ヤフーを始めた頃、ヤフーはブログ初心者向きとか、交流重視型ブログとか聞きました。
ヤフーは記事の画面でコメントの閲覧や入力ができるので、記事の後に続くコメントのやり取りがあたかも記事の一部か延長みたいに見えますから、コメント者はブログ参加意識が持ちやすく、コメントするのが楽しいのではないかと思います。
ライブドアはコメントをクリックしないとコメントの閲覧や入力ができず、そこまでしてコメントしようとはなかなか思わないと思われ、距離感が近くないというか、敷居が高い感じがあります。
ヤフーの方は「卒業しました」と明記し、新記事をあげていないのですが、今でもヤフーの方が訪問が多いことがあり(今も毎日見ています)、3000記事を超えているので検索に引っかかっているみたいなんですね。
交流重視のブログ活動をしてきたヤフーブロガーには、ライブドアはお勧めしません。
熱心に営業活動をすれば違うのかも知れませんが、ただ記事を書いてあげているだけでは訪問、コメントは思う様には伸びないと思います。
ヤフーのブロ友を引き連れて移行すればいいかも知れませんが、アメブロに移行する人が多いと思われ、違うブログを訪問するのはやはり面倒なので、だんだん足が遠のきがちになるのは否めないと思いますから、引き連れたい人はみんなと同じブログに移行した方がいいでしょう。
純粋に自分が記事を書くのが好きで楽しくてやっているブロガーはどこに移行してもすぐに馴染むだろうし、なんだこっちの方がずっと使いやすかったじゃんってなると思いますけど、それでもヤフーがよかったと思う人はいるかも知れませんし、人それぞれでしょうね。
予約投稿をする人はライブドアがはるかに使いやすいです。
下書きから予約に、予約から下書きに、あるいは下書きや予約から投稿に、または予約日時を変えたりと、自由自在に変更できます。
アクセス解析が、ヤフーは集計に時間がかかっていましたけど、ライブドアは日付が変わるとすぐ出ますし、どの記事がどれくらい閲覧されたかよくわかります。
ヤフーだとこの記事よく読まれるなぁ、なんでだろう…くらいなものですが、ライブドアは今迄に何回閲覧されたかが出ています。
コメントに返事を書く時、当該コメントのすぐ下に入れ子で表示されるのも見やすいです。
書庫も1階層だけ入れ子にできるし、書庫管理がしやすく、書庫間の記事の移動も簡単です。
便利さの面では総合的にライブドアの圧勝で、使い慣れると機能的にはヤフーがかなりおバカに思えてきますし、機能面であれができないこれができないと文句を言っていたヤフーブロガー達の気持ちが今更よくわかりました。
ヤフーの記事をライブドアに移行するつもりでしたが、グチャグチャに移行された3000超のヤフーの記事をカテゴリー分けとかして整理する気力は到底ないと思われるので、ヤフーの記事は別のブログにバックアップだけとって、これはこれでイチからやり直しでいいかなと今は思いつつあります。
また、海外旅行限定のサブブログがあり、こちらはアメブロに移行する予定で枠だけこのブログと同じ日に作ってあるのですが、開くと広告だらけでげんなりしてしまうんですよねぇ。
記事はまだ書いていないので使い勝手はわかりません。
heavenlybodies2020 at 05:00│Comments(2)│2019年
この記事へのコメント
2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年06月09日 01:12
>>1
使ってみないとわからないですよね。
私はブログ知人が3つ使ってみてライブドアにしたというのでなんとなくライブドアにしましたが、その方はライブドアとアメブロは大差なかったと言っていました。
将来またサービス終了する可能性を考え、リスク分散の為に2つあるブログを1つはライブドア、1つはアメブロに移行しようと思っていましたが、アメブロはブログ人口が多いので終了リスクはあまりない気はします。
なんのかんのであと3ヶ月もしないうちにヤフーも更新できなくなりますね。
私は十年近くやった割には意外と未練もなくあっさりこちらに来てしまいました。
終わると決まったらあっさりしたもので、これが私の過ぎたものは追わないライフスタイルそのものかも知れません。
使ってみないとわからないですよね。
私はブログ知人が3つ使ってみてライブドアにしたというのでなんとなくライブドアにしましたが、その方はライブドアとアメブロは大差なかったと言っていました。
将来またサービス終了する可能性を考え、リスク分散の為に2つあるブログを1つはライブドア、1つはアメブロに移行しようと思っていましたが、アメブロはブログ人口が多いので終了リスクはあまりない気はします。
なんのかんのであと3ヶ月もしないうちにヤフーも更新できなくなりますね。
私は十年近くやった割には意外と未練もなくあっさりこちらに来てしまいました。
終わると決まったらあっさりしたもので、これが私の過ぎたものは追わないライフスタイルそのものかも知れません。
1. Posted by yosiko 2019年06月08日 15:08
何処のブログが使い良いか全然わからないまま始めました
YAHOOブログ閉鎖なのですから続けるなら何処かで続ける
過去は追わずです
前を向いて進み行き当たったら曲がってそこから前向いて進むです
これ私の生き方のまま…笑…
あまり深く考えないのですよ
取あえずYAHOO移行プログラムで移行しなくて良かったです
いずれは閲覧でき無くなるのとはわかって居てもいきなりプッツンだけは回避できました
YAHOOブログ閉鎖なのですから続けるなら何処かで続ける
過去は追わずです
前を向いて進み行き当たったら曲がってそこから前向いて進むです
これ私の生き方のまま…笑…
あまり深く考えないのですよ
取あえずYAHOO移行プログラムで移行しなくて良かったです
いずれは閲覧でき無くなるのとはわかって居てもいきなりプッツンだけは回避できました
