2019年06月24日
《アルバイト》やっぱりこんな生活長くはもたないわ【日雇い3日目】
先週アルバイトした現場に、日曜日にも行ってきました。
先週は市の主要駅から無料送迎バスが出ましたが(恐ろしく遠かったですけど)、土日は現場最寄り駅からしか無料送迎バスが出ないので、駅迄電車で行かなければならず、交通費は出ないから時給換算すると安くなります。
土日は時給
でもよいくらいなのに変わらない上、交通費がかかるのでは、誰が好き好んで土日に出るかっていうんです。
私は去年の9月8日から12月10日迄、週3日のアルバイトを2つかけもち、どちらも主要駅から、1つは交通費支給で路線バス(職場はバス停前)、1つは無料送迎バスでした。
当時はバス通勤なんてもうしたくないと思っていましたが、主要駅から無料バスというのは今思うと条件がよかったのです。
工場だの倉庫だのは、辺鄙な駅から更にバス、しかもバス停から歩くなんてところにあるのが割と普通なんですね。
暮れに週6日働いたので週3日くらい余裕
…と思っていましたが、電車乗ってバス乗って歩いて、やたら待ち時間が色々あって、交通費が引かれて…ってやってると仕事の疲れにそれとはまた別の疲れが上乗せされるんですわ。
まぁ5月から習い事が3つになっていて、その疲れもあるんですけどね。
しかも交通費もったいないから主要駅迄往復徒歩とかやって、何やかやで家を出てから帰宅迄11時間超、交通費引いたら手取り7千円とか、本当に虚しくなります。
過去のこと言っても仕方がないのですが、大昔は7千円とかサクッと稼いでいましたしねぇ。
私の自宅も親の家も、ド郊外と思っていましたが、どちらも駅前ロータリーにバス停があります。
ここから更にバスに乗るのかよと思いつつ長い列をチラ見していますが、実際アチャコチャの工場だの倉庫だのでアルバイトしてみると、とんでもないド郊外、ドド田舎にも家が建ち並んでいる。
こう言っちゃなんだが、他に仕事なくて、でも働かない訳にもいかなくて、家を出てから帰宅迄11時間超、日給7千円の労働生活を何年も続けている人達が沢山いるんだろうな。
家に帰れば家族の笑顔が待っているから幸せですよ
…とでも言うのかな。
ホリエモンがお金を出すべきところ3つとして、飲み会、都心に住むこと、タクシーに乗ることを挙げていました。
都心に住むこと、タクシーに乗ることは、通勤や移動に時間をかけたりストレスを感じたりするのは無駄だからしないということだと思います。
確かに、仕事以外の時間が長過ぎるのは無駄としか思えず、私は耐え難いと感じ、他の人達が何も感じないのか不思議でなりません。
仕事は10時からなのに、送迎バスが駅を9:12出発で、職場に9:20に着いてしまいただ待っているとか、もうアホかと思いますよ。
渋滞なんか到底あり得ない日曜日の田舎道なのに
先進国の中で日本が生産性でドンジリなのも当然だと思いますわ。
もっと人の時間を大事にすることを考えないのか、職場に40分も早目に着いているのが素晴らしいみたいな感覚がおかしいと思いますね。
日雇いを週3日程度と思っていましたが、老い先短いのに(←まだ折り返しただけかも知れないんだよぉ…)こんなことやっておれんわと思ってしまいました。
実際あと十年もしたら、あんな働き方する人、できる人、激減しそう。
先週は市の主要駅から無料送迎バスが出ましたが(恐ろしく遠かったですけど)、土日は現場最寄り駅からしか無料送迎バスが出ないので、駅迄電車で行かなければならず、交通費は出ないから時給換算すると安くなります。
土日は時給

私は去年の9月8日から12月10日迄、週3日のアルバイトを2つかけもち、どちらも主要駅から、1つは交通費支給で路線バス(職場はバス停前)、1つは無料送迎バスでした。
当時はバス通勤なんてもうしたくないと思っていましたが、主要駅から無料バスというのは今思うと条件がよかったのです。
工場だの倉庫だのは、辺鄙な駅から更にバス、しかもバス停から歩くなんてところにあるのが割と普通なんですね。
暮れに週6日働いたので週3日くらい余裕

まぁ5月から習い事が3つになっていて、その疲れもあるんですけどね。
しかも交通費もったいないから主要駅迄往復徒歩とかやって、何やかやで家を出てから帰宅迄11時間超、交通費引いたら手取り7千円とか、本当に虚しくなります。
過去のこと言っても仕方がないのですが、大昔は7千円とかサクッと稼いでいましたしねぇ。
私の自宅も親の家も、ド郊外と思っていましたが、どちらも駅前ロータリーにバス停があります。
ここから更にバスに乗るのかよと思いつつ長い列をチラ見していますが、実際アチャコチャの工場だの倉庫だのでアルバイトしてみると、とんでもないド郊外、ドド田舎にも家が建ち並んでいる。
こう言っちゃなんだが、他に仕事なくて、でも働かない訳にもいかなくて、家を出てから帰宅迄11時間超、日給7千円の労働生活を何年も続けている人達が沢山いるんだろうな。
家に帰れば家族の笑顔が待っているから幸せですよ


ホリエモンがお金を出すべきところ3つとして、飲み会、都心に住むこと、タクシーに乗ることを挙げていました。
都心に住むこと、タクシーに乗ることは、通勤や移動に時間をかけたりストレスを感じたりするのは無駄だからしないということだと思います。
確かに、仕事以外の時間が長過ぎるのは無駄としか思えず、私は耐え難いと感じ、他の人達が何も感じないのか不思議でなりません。
仕事は10時からなのに、送迎バスが駅を9:12出発で、職場に9:20に着いてしまいただ待っているとか、もうアホかと思いますよ。
渋滞なんか到底あり得ない日曜日の田舎道なのに

先進国の中で日本が生産性でドンジリなのも当然だと思いますわ。
もっと人の時間を大事にすることを考えないのか、職場に40分も早目に着いているのが素晴らしいみたいな感覚がおかしいと思いますね。
日雇いを週3日程度と思っていましたが、老い先短いのに(←まだ折り返しただけかも知れないんだよぉ…)こんなことやっておれんわと思ってしまいました。
実際あと十年もしたら、あんな働き方する人、できる人、激減しそう。
heavenlybodies2020 at 05:00│Comments(2)│2019年
この記事へのコメント
2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年06月24日 16:22
>>1
ホリエモンは通勤に時間をかけて消耗するのはバカバカしいという考えらしいですが、昔森永卓郎は逆のこと言っていましたね。
当時埼玉のド郊外住みで、郊外なら安く住めるし、通勤時間に読書ができるのに、何故高い家賃やローンを払って都心に住むのかわからないみたいなことを言っていました。
私はいずれ横浜の都会に帰りたいですが、今の広いお家、南向きのベランダで洗濯物を干す生活を捨てがたい気持ちもあるので、どちらの言い分もわかる気がします。
昨日アルバイトで、今日疲れてダルくて何もしたくないです。
毎日行く人すごいなと思いますが、好きとか楽しいとかより生活の為に仕方なくというのが実情じゃないかと内心思っています。
ホリエモンは通勤に時間をかけて消耗するのはバカバカしいという考えらしいですが、昔森永卓郎は逆のこと言っていましたね。
当時埼玉のド郊外住みで、郊外なら安く住めるし、通勤時間に読書ができるのに、何故高い家賃やローンを払って都心に住むのかわからないみたいなことを言っていました。
私はいずれ横浜の都会に帰りたいですが、今の広いお家、南向きのベランダで洗濯物を干す生活を捨てがたい気持ちもあるので、どちらの言い分もわかる気がします。
昨日アルバイトで、今日疲れてダルくて何もしたくないです。
毎日行く人すごいなと思いますが、好きとか楽しいとかより生活の為に仕方なくというのが実情じゃないかと内心思っています。
1. Posted by yosiko 2019年06月24日 16:03
以前大分前通勤に2時間(片道)都下北の方だったかなマイホームやっていましたが
夜明け前に出て行って始発に乗って電車で寝て夜中に帰るって馬鹿々々しいって見ていましたが現実に有るのですね
通勤で疲れてすり減ってマイホームそこ迄欲しいのかな悲喜こもごも
通勤時間も計算に入れての職探しも大事な要素なのですね
大きな工場や倉庫を用意するとなると自ずと郊外に成ってしまいますよね
そう言えば栃木では工場誘致に工場の周りに家族用住いも有りましたからね
町全体が工業団地に成っていましたね


夜明け前に出て行って始発に乗って電車で寝て夜中に帰るって馬鹿々々しいって見ていましたが現実に有るのですね
通勤で疲れてすり減ってマイホームそこ迄欲しいのかな悲喜こもごも
通勤時間も計算に入れての職探しも大事な要素なのですね
大きな工場や倉庫を用意するとなると自ずと郊外に成ってしまいますよね
そう言えば栃木では工場誘致に工場の周りに家族用住いも有りましたからね
町全体が工業団地に成っていましたね


