2019年07月06日
続・【ヤフーブログ更新あと2ヶ月】放り出していた旅ブログ再開のきっかけにはなった(アメブロ)
アメブロ日記を書いてどうする
…って感じなんですが、アメブロはライブドアよりはアクセスは多いし、ジャンルに参加しているとランキングも出るので、ランキング上位を目指して頑張るつもりは全くないですけど、参考程度につい確認してしまいます。
過去記事も基準はわかりませんが(アクセス、いいね、コメントだと思いますけど)ランキングが変わっていくみたいです。
ライブドアはその月にアクセスがあった記事とアクセス数のリストが見られるのですが、アメブロも似た様なリストが見られる他、記事別ランキングが変わっていくみたいですし、どちらも過去記事の再評価がわかります。
技術的によくできているという点ではヤフーブログは全然だったんだなぁと思います。
ヤフーブログのよさは交流のしやすさで、交流重視の人にはいいブログサービスなんですね。
ライブドアは拍手してくれた人、コメントしてくれた人、読者になってくれた人、みんなどこの誰だかわかりませんから、そういう人達とお礼もかねて繋がりたいという人達には全く不向きなブログです。
推測ですけど、コンセプトとしてあくまでも発信の場であって、お友達を探す場、コミュニティを作ってワイワイやる場という認識がサービス提供側にないのではないでしょうか。
実際、そういうのいいからっていうブロガーもかなりいますしね。
アメブロはハッシュタグっていうんですかね、皆さんあれが沢山ついている中で、私の何の装飾もなく(アイコンすらno imageのまま)、いかにも面倒くさがりで工夫も面白みもなさそうなブログは、あんたなんでここにいるの的な違和感ありまくりで、すっぴん、アクセなし、服装も地味な、自己アピール意欲ゼロ感が漂っています。(←まんまリアルな私じゃん)
昨日ランキングが85位迄上がったんですが、記事をあげたのが21時過ぎで、今日はまた160何位迄下がりました。
上位の人は数千アクセスあるみたいなのですが、あの程度で85位くらい迄はいくのだから、上位はごく僅かな数十人が頑張っていると思われます。
そりゃそうだよね、他にやることいっぱいあるのにブログのランキング上げる為に時間や労力を使うことに何の意味があるのか
お金くれるならやるけど(←ホントお金大好きな奴だな)、それだってかなり高額じゃないと合わないし、私なら日雇いのアルバイトをする方がマシだ。
ただ私の場合、帰国以来慌ただしく暮らす中で、あの長旅を振り返るよい機会になっています。
旅日記も読み返したりして、ああそんなこともあったあった、やはり楽しかったな、また行ける様に頑張りたいなって思えます。
このブログはこのブログで、読者が少ない分気楽に自分のペースで楽しめるところがいいですね。
メインブログとサブブログで違うブログサービスにしたのは正解でした。
妻と愛人を両立させたい男の気持ちがちょっとわかるわ。(←あんたの比喩はどうしてみんなそっちに行くのか
)

過去記事も基準はわかりませんが(アクセス、いいね、コメントだと思いますけど)ランキングが変わっていくみたいです。
ライブドアはその月にアクセスがあった記事とアクセス数のリストが見られるのですが、アメブロも似た様なリストが見られる他、記事別ランキングが変わっていくみたいですし、どちらも過去記事の再評価がわかります。
技術的によくできているという点ではヤフーブログは全然だったんだなぁと思います。
ヤフーブログのよさは交流のしやすさで、交流重視の人にはいいブログサービスなんですね。
ライブドアは拍手してくれた人、コメントしてくれた人、読者になってくれた人、みんなどこの誰だかわかりませんから、そういう人達とお礼もかねて繋がりたいという人達には全く不向きなブログです。
推測ですけど、コンセプトとしてあくまでも発信の場であって、お友達を探す場、コミュニティを作ってワイワイやる場という認識がサービス提供側にないのではないでしょうか。
実際、そういうのいいからっていうブロガーもかなりいますしね。
アメブロはハッシュタグっていうんですかね、皆さんあれが沢山ついている中で、私の何の装飾もなく(アイコンすらno imageのまま)、いかにも面倒くさがりで工夫も面白みもなさそうなブログは、あんたなんでここにいるの的な違和感ありまくりで、すっぴん、アクセなし、服装も地味な、自己アピール意欲ゼロ感が漂っています。(←まんまリアルな私じゃん)
昨日ランキングが85位迄上がったんですが、記事をあげたのが21時過ぎで、今日はまた160何位迄下がりました。
上位の人は数千アクセスあるみたいなのですが、あの程度で85位くらい迄はいくのだから、上位はごく僅かな数十人が頑張っていると思われます。
そりゃそうだよね、他にやることいっぱいあるのにブログのランキング上げる為に時間や労力を使うことに何の意味があるのか

お金くれるならやるけど(←ホントお金大好きな奴だな)、それだってかなり高額じゃないと合わないし、私なら日雇いのアルバイトをする方がマシだ。
ただ私の場合、帰国以来慌ただしく暮らす中で、あの長旅を振り返るよい機会になっています。
旅日記も読み返したりして、ああそんなこともあったあった、やはり楽しかったな、また行ける様に頑張りたいなって思えます。
このブログはこのブログで、読者が少ない分気楽に自分のペースで楽しめるところがいいですね。
メインブログとサブブログで違うブログサービスにしたのは正解でした。
妻と愛人を両立させたい男の気持ちがちょっとわかるわ。(←あんたの比喩はどうしてみんなそっちに行くのか

heavenlybodies2020 at 11:00│Comments(2)│2019年
この記事へのコメント
2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年07月06日 19:44
>>1
yosikoさんは毎日2つ書いていらっしゃってすごいなぁといつも思っています。
旅ブログは時間がないとほとんど写真だけで済ませています。
ヤフーのメインブログは3000以上記事があるので、検索で引っかかるらしくて、少しですがまだ訪問がありますね。
引っかかっても役にも立たなかっただろうし、すみませんって感じです。
yosikoさんは毎日2つ書いていらっしゃってすごいなぁといつも思っています。
旅ブログは時間がないとほとんど写真だけで済ませています。
ヤフーのメインブログは3000以上記事があるので、検索で引っかかるらしくて、少しですがまだ訪問がありますね。
引っかかっても役にも立たなかっただろうし、すみませんって感じです。
1. Posted by yosiko 2019年07月06日 17:22
blogの記録も継続することが大事なのですかね
2つを書くって全く同じこと書いている人も居るのだけれど
やはり同じ事でも違ってと思うと頭使いますよね
書く目標がはっきりして居るのは書きやすいかもしれないですね
2つを書くって全く同じこと書いている人も居るのだけれど
やはり同じ事でも違ってと思うと頭使いますよね
書く目標がはっきりして居るのは書きやすいかもしれないですね
