2019年10月16日
横浜でなくてもいいかなと最近思う《付録》月2回納税するハメになる
武蔵小杉がどえらいことになってるらしい😱
私は目黒線ができてしばらくした頃転出したから、セレブタウンなんて言われる前の素朴な街だった頃ですが、武蔵小杉に住んだことがあり、転出後武蔵小杉のタワマンのモデルルームでハウジングアテンダントとかいうのをパートでしたことがあります。(【訂正】ハウジングアシスタントだ。まぁ何でもいいや)
そのタワマンが今とんでもないことになっていて話題になっているみたいです。(個人特定に繋がるかしら…)
エレベータが使えないとか、トイレ使用禁止とか、断水とか。
地価暴落するかも知れないとか言われているみたいですね。
日本では不動産は難しいですね。
災害がなくても、街なんて10年20年で様変わりしますしね。
2030年頃を目処に引越したいと思っています。(⬅先過ぎるんですが😔)
引越は多い方でしたが、一番住みやすかったのは横浜の関内あたり(次いで川崎の武蔵小杉)なので、横浜市中区か西区がいいと思っていましたけど、私の生活も変わったので、そんなにあの辺りにこだわらなくてもいいかなと最近は思っています。

横浜駅から急行で一駅のところがいいかなぁと思って、関内地区にも地下鉄1本で出られる上大岡を調べてみましたが、横浜の副都心と言われますけど、栄えているのは駅の周辺のごく狭い地域で、そこだけ地価もバカ高いそうです。
駅を離れると街並みもいまいちな上、坂道が多いみたいです。
そもそも横浜って、関内とかごく一部を除いたら坂ばっかりなんだってね。
横浜の辺境にある今の自宅も坂ばっかりですが、そもそも横浜は駅から15分歩くともれなく坂がついてくるという話もあります。(本当かどうかは知らん)
横浜じゃなくて縦浜だとか、横坂だとか言っている人もいます。
縦坂とかなるともはや横浜の面影は消え失せますね。
横浜は住民税が高いし、私は関係ないけど子育て支援やる気ないし、その上坂が多いときたら高齢者にも優しくないし、決して住みやすい街ではないみたいです。
なんかもう横浜にこだわらなくてもいいかなとも思い始めています。
坂が多いのは勘弁なんですよね。
長寿村を研究したらみんな坂の上に住んでいたなんて話もありますが、確かに元気な人はより元気よくなりそうですけど、根性なしは出不精になってそのうち寝たきりになりそうな気がするんです。
健脚自慢じゃなかったの❓…って感じですが、私は平地ならいくらでも歩くんですけど、坂道では根性なしなんです。
先日の台風で、親の家のある地域をちょっと見直しました。
私は山国で生まれ育ち、港町に憧れて横浜に流れていきました。
現在の親の家のある地域は(転勤で山国でないところにあります)山もない、海もない、川もない、都会でもない、何もなくてつまらない街だと思っていましたが、お蔭で自然災害もありません。
台風19号も、雨やまないなぁ、風強いなぁで終わりました。
まぁ災害被害なんて、“遭う迄は遭わない”、当たり前ですね。
武蔵小杉のタワマン住民も、思いもしなかったことが起こっている訳で。(雑魚パートとはいえ、一生懸命お勧めした立場としては微妙な心境です)
《付録》
10月に財布から出た金額
食費1760円/合計19306円
住民税18000円/合計36000円
煎餅(習い事Cに差入)1404円
その他500円
煎餅はドレスのお礼だけど、逆に恐縮するかも知れないから、皆さんにってことで。(お土産も買ってくる予定ですが)
住民税の督促状が来ちゃったことを前に書きました。
納税通知書を見直したら、納期限が9月2日(払い忘れていたやつ)の次が10月31日だった😱❗
なんでやねん❗…って、よく考えたら私は今年、確定申告が遅れたんだった😱❗(初犯ですから❗)
暮れから4月1日迄日本にいなかったのです。(言い訳になりません、ハイ)
だから住民税の算出と通知が遅れて、第2期納期と第3期納期がこんなに近いんですね…ってことは、みんな私が悪いんじゃん😱❗(⬅他に誰が悪いと思ったんじゃ😔)
という訳で、1ヶ月に2回住民税を払うことになり、その額36000円、そして今月の推定給与所得額は前にも書いた通り、37800円➕残業代だったのが、台風で1日休みになったから、住民税引いたら赤字じゃないですか😱❗
私は今月住民税の支払いのために働いたのぉ〜😭❓(てか足りてないし😱)
今週末には旅に出て来月迄帰ってこないし、出発直前にバタバタするのも嫌なので(もう十分直前か)、第3期の支払いを今日済ませました。
パーキンソンの法則って真理なんですね😔(⬅なんかちょっと違う気が…😔)
私は目黒線ができてしばらくした頃転出したから、セレブタウンなんて言われる前の素朴な街だった頃ですが、武蔵小杉に住んだことがあり、転出後武蔵小杉のタワマンのモデルルームでハウジングアテンダントとかいうのをパートでしたことがあります。(【訂正】ハウジングアシスタントだ。まぁ何でもいいや)
そのタワマンが今とんでもないことになっていて話題になっているみたいです。(個人特定に繋がるかしら…)
エレベータが使えないとか、トイレ使用禁止とか、断水とか。
地価暴落するかも知れないとか言われているみたいですね。
日本では不動産は難しいですね。
災害がなくても、街なんて10年20年で様変わりしますしね。
2030年頃を目処に引越したいと思っています。(⬅先過ぎるんですが😔)
引越は多い方でしたが、一番住みやすかったのは横浜の関内あたり(次いで川崎の武蔵小杉)なので、横浜市中区か西区がいいと思っていましたけど、私の生活も変わったので、そんなにあの辺りにこだわらなくてもいいかなと最近は思っています。

横浜駅から急行で一駅のところがいいかなぁと思って、関内地区にも地下鉄1本で出られる上大岡を調べてみましたが、横浜の副都心と言われますけど、栄えているのは駅の周辺のごく狭い地域で、そこだけ地価もバカ高いそうです。
駅を離れると街並みもいまいちな上、坂道が多いみたいです。
そもそも横浜って、関内とかごく一部を除いたら坂ばっかりなんだってね。
横浜の辺境にある今の自宅も坂ばっかりですが、そもそも横浜は駅から15分歩くともれなく坂がついてくるという話もあります。(本当かどうかは知らん)
横浜じゃなくて縦浜だとか、横坂だとか言っている人もいます。
縦坂とかなるともはや横浜の面影は消え失せますね。
横浜は住民税が高いし、私は関係ないけど子育て支援やる気ないし、その上坂が多いときたら高齢者にも優しくないし、決して住みやすい街ではないみたいです。
なんかもう横浜にこだわらなくてもいいかなとも思い始めています。
坂が多いのは勘弁なんですよね。
長寿村を研究したらみんな坂の上に住んでいたなんて話もありますが、確かに元気な人はより元気よくなりそうですけど、根性なしは出不精になってそのうち寝たきりになりそうな気がするんです。
健脚自慢じゃなかったの❓…って感じですが、私は平地ならいくらでも歩くんですけど、坂道では根性なしなんです。
先日の台風で、親の家のある地域をちょっと見直しました。
私は山国で生まれ育ち、港町に憧れて横浜に流れていきました。
現在の親の家のある地域は(転勤で山国でないところにあります)山もない、海もない、川もない、都会でもない、何もなくてつまらない街だと思っていましたが、お蔭で自然災害もありません。
台風19号も、雨やまないなぁ、風強いなぁで終わりました。
まぁ災害被害なんて、“遭う迄は遭わない”、当たり前ですね。
武蔵小杉のタワマン住民も、思いもしなかったことが起こっている訳で。(雑魚パートとはいえ、一生懸命お勧めした立場としては微妙な心境です)
《付録》
10月に財布から出た金額
食費1760円/合計19306円
住民税18000円/合計36000円
煎餅(習い事Cに差入)1404円
その他500円
煎餅はドレスのお礼だけど、逆に恐縮するかも知れないから、皆さんにってことで。(お土産も買ってくる予定ですが)
住民税の督促状が来ちゃったことを前に書きました。
納税通知書を見直したら、納期限が9月2日(払い忘れていたやつ)の次が10月31日だった😱❗
なんでやねん❗…って、よく考えたら私は今年、確定申告が遅れたんだった😱❗(初犯ですから❗)
暮れから4月1日迄日本にいなかったのです。(言い訳になりません、ハイ)
だから住民税の算出と通知が遅れて、第2期納期と第3期納期がこんなに近いんですね…ってことは、みんな私が悪いんじゃん😱❗(⬅他に誰が悪いと思ったんじゃ😔)
という訳で、1ヶ月に2回住民税を払うことになり、その額36000円、そして今月の推定給与所得額は前にも書いた通り、37800円➕残業代だったのが、台風で1日休みになったから、住民税引いたら赤字じゃないですか😱❗
私は今月住民税の支払いのために働いたのぉ〜😭❓(てか足りてないし😱)
今週末には旅に出て来月迄帰ってこないし、出発直前にバタバタするのも嫌なので(もう十分直前か)、第3期の支払いを今日済ませました。
パーキンソンの法則って真理なんですね😔(⬅なんかちょっと違う気が…😔)
heavenlybodies2020 at 00:00│Comments(6)│2019年
この記事へのコメント
6. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年10月18日 15:30
>>5
ヤフブロを始めて間もなく母が他界し、実家と二重生活を始めましたが、もったいないのではないか、どちらかにした方がいいのではないかというコメントをいくつか頂いた中、たったひとり、やはり東北にご両親の空き家を持っている方でしたが、「土地は一度手放すと、売却で残ったお金で同じ条件の土地は買えない」とコメントした方がいました。
逆に今売らないと買い手がつかなくなるという話も最近はありますし、先のことはわからないですけどね。
4年くらい前2部屋だけリフォームした時、工務店の人が言っていましたが、800万で建ててくれと言われて800万で戸建てを建てたことがあるそうです。
更地にする費用とか入れても千万ちょっとかな、やはり土地はあった方がいいのかも…と思いました。
最期は1DKトイレ風呂つきでいいですからね。(高齢になったら2階は使わないという話もありますね)
工務店も色々当たり外れがあるらしいのと、災害時の強度は心配ではありますが、タワマンがああなってるくらいですし(超大手不動産でした)、高いものが値打ちを失う方が余程怖いかも知れません。
老後問題って早くに手をつければいいとも限らないと思うんです。
世の中や自分の環境の変化を見つつ、少しずつ固めていくのがいいのかなと感じています。
ヤフブロを始めて間もなく母が他界し、実家と二重生活を始めましたが、もったいないのではないか、どちらかにした方がいいのではないかというコメントをいくつか頂いた中、たったひとり、やはり東北にご両親の空き家を持っている方でしたが、「土地は一度手放すと、売却で残ったお金で同じ条件の土地は買えない」とコメントした方がいました。
逆に今売らないと買い手がつかなくなるという話も最近はありますし、先のことはわからないですけどね。
4年くらい前2部屋だけリフォームした時、工務店の人が言っていましたが、800万で建ててくれと言われて800万で戸建てを建てたことがあるそうです。
更地にする費用とか入れても千万ちょっとかな、やはり土地はあった方がいいのかも…と思いました。
最期は1DKトイレ風呂つきでいいですからね。(高齢になったら2階は使わないという話もありますね)
工務店も色々当たり外れがあるらしいのと、災害時の強度は心配ではありますが、タワマンがああなってるくらいですし(超大手不動産でした)、高いものが値打ちを失う方が余程怖いかも知れません。
老後問題って早くに手をつければいいとも限らないと思うんです。
世の中や自分の環境の変化を見つつ、少しずつ固めていくのがいいのかなと感じています。
5. Posted by ぱすこ 2019年10月17日 16:57
>>3 自分が高齢になった時世の中がどうなって、私は何を求めているのか、今はまだはっきりしない。☆さんのご意見に頷きました。
本当にそうですね、私も親の家と自分の家がありこの先どうするのかそろそろちゃんと考えなければなりません。
片付けもしていてそこも状況が似ているかもしれません。
二軒あるなら両方手放すな、必要なんだよと年配のお客様の一人住まいの女性からアドバイスをもらった事を思い出しました。
何か災害があれば確かにどちらかは助かるのでこういうことなのかとも思いました。
新しく建て直して…も良いですね✨
本当にそうですね、私も親の家と自分の家がありこの先どうするのかそろそろちゃんと考えなければなりません。
片付けもしていてそこも状況が似ているかもしれません。
二軒あるなら両方手放すな、必要なんだよと年配のお客様の一人住まいの女性からアドバイスをもらった事を思い出しました。
何か災害があれば確かにどちらかは助かるのでこういうことなのかとも思いました。
新しく建て直して…も良いですね✨
4. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年10月17日 01:12
>>2
イギリスでは何歳以下の子供がいる場合3階(だったかな❓)以下にしか住んではいけないみたいな法律があるらしいです。
6階以上(だったかな❓)で流産の確率が上がるとか言いますね。
子供や妊婦によくないことは、健康な大人でも避けた方がいいなと思いますから、私も3〜4階以下にしか住まないつもりです。
実際4階に2回住んで、これ以上上には行きたくないと思いました。
エレベータ待ちたくないから階段で行こうと割と気軽に思えるのは4階迄でした。
武蔵小杉は私が住んでいた頃は住みやすいいい街でしたが、今は住みたくないと、今回の災害前から思っていました。
改札止めがあると聞きましたし…タワマンがボコボコできて人口が急激に増えたら、混雑は避けられませんよね。
今迄住むところは割と気軽に決めてきましたが、ひどく外れたことはなくてよかったですけど、今後は年もとるし気軽に引越もできなくなるので、少し慎重にならないとなぁと思います。
住民税は横浜で払っていますが、水道光熱費2軒分は地味に大きいと思いますけど、2ヶ所とも災害で同時に住めなくなる確率は低いかも知れません。
イギリスでは何歳以下の子供がいる場合3階(だったかな❓)以下にしか住んではいけないみたいな法律があるらしいです。
6階以上(だったかな❓)で流産の確率が上がるとか言いますね。
子供や妊婦によくないことは、健康な大人でも避けた方がいいなと思いますから、私も3〜4階以下にしか住まないつもりです。
実際4階に2回住んで、これ以上上には行きたくないと思いました。
エレベータ待ちたくないから階段で行こうと割と気軽に思えるのは4階迄でした。
武蔵小杉は私が住んでいた頃は住みやすいいい街でしたが、今は住みたくないと、今回の災害前から思っていました。
改札止めがあると聞きましたし…タワマンがボコボコできて人口が急激に増えたら、混雑は避けられませんよね。
今迄住むところは割と気軽に決めてきましたが、ひどく外れたことはなくてよかったですけど、今後は年もとるし気軽に引越もできなくなるので、少し慎重にならないとなぁと思います。
住民税は横浜で払っていますが、水道光熱費2軒分は地味に大きいと思いますけど、2ヶ所とも災害で同時に住めなくなる確率は低いかも知れません。
3. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2019年10月17日 00:44
>>1
私は基本テレビを見ないひとり暮らしなので、今回の台風もあまり危機感ありませんでしたし、被害の凄さもあまりわかっていないと思います。
煎餅太るんだよなぁ…とか思いながら沢山買い込んで、バリバリ食べてやはり太っています。
独り者でいわゆる守りたい存在もないので、なるようになったらそれでしょうがないみたいに思っているところがありますね。
20年近く前に週末アルバイトをした横浜の新しい街、電線は地下で、住民の平均年齢が当時確か31歳とか言っていました。(その頃日本人の平均年齢は41とか42とか言われていました)
若夫婦と子供が多くて、高齢者を見かけない街でした。
ただ、そういう街もみんなで高齢化しいずれ高齢者の街になると思われます。
別ブログのブロ友さん(男性)、結婚や子供を持ったのが遅くて、子育て支援がしっかりしている自治体を調べて今住んでいる市を選んだと言っていました。
私は高齢者になった時はできれば新築に住みたいです。
新築はやはり設備が最新で住みやすいし、自分のメンテが大変になるのに、並行して家のメンテだのリフォームだのやりたくないからです。
2030年頃新築に住み、2045年頃にまだ元気だったらもう一度今度は本当に小さな住まいに引越して本当に必需品だけの生活を始めるのが理想ですが無理かな。
それこそ明日のこともわからないので目安ですが。
2軒行き来しているのが無駄なのは重々承知していますが、急いで決めない方がいいと思っています。
自分が高齢になった時世の中がどうなって、私は何を求めているのか、今はまだはっきりしないからです。
十年もすればいろんなことが変わってしまうので…モールの近くに家を買ったらモールが閉店して買い物難民になったとかあるそうだし。
まぁいつ何かあるかわからないのできりがないですけどね。
私は基本テレビを見ないひとり暮らしなので、今回の台風もあまり危機感ありませんでしたし、被害の凄さもあまりわかっていないと思います。
煎餅太るんだよなぁ…とか思いながら沢山買い込んで、バリバリ食べてやはり太っています。
独り者でいわゆる守りたい存在もないので、なるようになったらそれでしょうがないみたいに思っているところがありますね。
20年近く前に週末アルバイトをした横浜の新しい街、電線は地下で、住民の平均年齢が当時確か31歳とか言っていました。(その頃日本人の平均年齢は41とか42とか言われていました)
若夫婦と子供が多くて、高齢者を見かけない街でした。
ただ、そういう街もみんなで高齢化しいずれ高齢者の街になると思われます。
別ブログのブロ友さん(男性)、結婚や子供を持ったのが遅くて、子育て支援がしっかりしている自治体を調べて今住んでいる市を選んだと言っていました。
私は高齢者になった時はできれば新築に住みたいです。
新築はやはり設備が最新で住みやすいし、自分のメンテが大変になるのに、並行して家のメンテだのリフォームだのやりたくないからです。
2030年頃新築に住み、2045年頃にまだ元気だったらもう一度今度は本当に小さな住まいに引越して本当に必需品だけの生活を始めるのが理想ですが無理かな。
それこそ明日のこともわからないので目安ですが。
2軒行き来しているのが無駄なのは重々承知していますが、急いで決めない方がいいと思っています。
自分が高齢になった時世の中がどうなって、私は何を求めているのか、今はまだはっきりしないからです。
十年もすればいろんなことが変わってしまうので…モールの近くに家を買ったらモールが閉店して買い物難民になったとかあるそうだし。
まぁいつ何かあるかわからないのできりがないですけどね。
2. Posted by yosiko 2019年10月16日 20:32
「一寸先は闇」とは良く言ったものですね
武蔵小杉私が東京にいた時はド田舎だったのですがね
テレビに映るビルの町に変わってましたね
タワーマンションは住むところでは無いって言われていましたからね
昔何階だったか忘れましたが4~5階だったかな長く住んでいると
病気リスクが高く成るって言われたことありましけどね
今はタワーマンションセレブの象徴に成っているけれど
ニュースで流れる情報が本当かしれないですけれど
トイレも使えない階段20~30分掛かって部屋にたどり着くって
笑えないジョークを見ているみたいです
早い復興祈ります
そう言えばYAHOOブログから☆さん何故2か所で済んでいるのか不思議でした
住民税も馬鹿になりませんよね
武蔵小杉私が東京にいた時はド田舎だったのですがね
テレビに映るビルの町に変わってましたね
タワーマンションは住むところでは無いって言われていましたからね
昔何階だったか忘れましたが4~5階だったかな長く住んでいると
病気リスクが高く成るって言われたことありましけどね
今はタワーマンションセレブの象徴に成っているけれど
ニュースで流れる情報が本当かしれないですけれど
トイレも使えない階段20~30分掛かって部屋にたどり着くって
笑えないジョークを見ているみたいです
早い復興祈ります
そう言えばYAHOOブログから☆さん何故2か所で済んでいるのか不思議でした
住民税も馬鹿になりませんよね

1. Posted by ぱすこ 2019年10月16日 18:22
台風被害に関するテレビ報道は毎回詳しくなってこちらも買う気はまだありませんがハザードマップを見たり逃げ方を日々研究しています。
避難所まで遠くても車では水没してしまうので海抜の高い方からの道順で目指すべきだそうです。
お陰さまでこちらは被害もなくいつも通りに過ごしています。
食料は買い込んでいましたがさすがに風が強く吹くと心細かったです。
これから買うなら…本当ならワクワクして選ぶのでしょうがシビアになってきます。
土地の高さのあるところで駅近くでなくても便利な新しい町、電柱が地下に入っている停電しにくい街が良いなと思い始めました。
個人的に親が転勤族で10回ほど引っ越し色々な土地に住みましたが日本海側には住んだことがありません。
雪は苦手ですが台風は少なそうですね。
慣れ親しんだ今の住まいが好きですが10年後マンションを買いたいとか住み替えたいと言うのは私にも具体的でした。
本当に最後かも知れませんしよく考えてより良い住まいを見つけたいですね。
この災害を機会に値上がり、値下がりするエリアもきっと出てくるのでしょうね。
チャチャがとても可愛いですね、癒しのあるお家に一票。
とても価値がある事で良いと思いました。
避難所まで遠くても車では水没してしまうので海抜の高い方からの道順で目指すべきだそうです。
お陰さまでこちらは被害もなくいつも通りに過ごしています。
食料は買い込んでいましたがさすがに風が強く吹くと心細かったです。
これから買うなら…本当ならワクワクして選ぶのでしょうがシビアになってきます。
土地の高さのあるところで駅近くでなくても便利な新しい町、電柱が地下に入っている停電しにくい街が良いなと思い始めました。
個人的に親が転勤族で10回ほど引っ越し色々な土地に住みましたが日本海側には住んだことがありません。
雪は苦手ですが台風は少なそうですね。
慣れ親しんだ今の住まいが好きですが10年後マンションを買いたいとか住み替えたいと言うのは私にも具体的でした。
本当に最後かも知れませんしよく考えてより良い住まいを見つけたいですね。
この災害を機会に値上がり、値下がりするエリアもきっと出てくるのでしょうね。
チャチャがとても可愛いですね、癒しのあるお家に一票。
とても価値がある事で良いと思いました。