2019年12月
2019年12月31日
ブログを書き始めて十年の歳月が流れました…楽しかったし、これからも楽しんでいきます❗
2019年を迎えた夜が昨日のことのように思い出されますが、今年もあと24時間となりました。

初めて海外それも洋上で迎えた今年は、楽しいよい1年になりましたし、満足しています。

ブログというものを初めて書いたのが2010年1月1日なので、12月31日で丸十年になります。
ヤフブロのマイブログ十周年を目前にして今月15日にヤフブロがサービス終了となり😔、この半月間で次の十年のブログの書き方を検討しました結果、クリスマス頃に書いた様に、来年1月1日よりこのブログは新タイトル、新カテゴリで再出発することにしました。
日記ブログの機能は他社ブログに移しましたので、このブログは随筆ブログにしようと思います。
ライブドアブログの利点はうちの十年PCでも編集できることで(他社は全滅しています😣)、主にうちで時間がある時にこのブログを利用して心にあることを文章に起こす時間にあてたいと思います。
ライブドアでもいつうちの十年PCでは書けなくなるかわかりませんけれど😥
ライブドアは記事カテゴリの管理がしやすいのも利点ですが、残念ながらこのブログの記事カテゴリの機能は全て閉鎖となると思います。
多分記事カテゴリの中では雑感だけ書いていくブログになるでしょうかね。
今日ネットで読んだのですが、何かの掲示板の“夜不安で涙が流れる”というトピックに沢山の共感が寄せられたそうです。
私はそういう時代は過ぎました。
これからはもう、嬉し涙や感動の涙しか流れそうな気がしません。
そんな日々をこれからは綴っていきたいと思います。

初めて海外それも洋上で迎えた今年は、楽しいよい1年になりましたし、満足しています。

ブログというものを初めて書いたのが2010年1月1日なので、12月31日で丸十年になります。
ヤフブロのマイブログ十周年を目前にして今月15日にヤフブロがサービス終了となり😔、この半月間で次の十年のブログの書き方を検討しました結果、クリスマス頃に書いた様に、来年1月1日よりこのブログは新タイトル、新カテゴリで再出発することにしました。
日記ブログの機能は他社ブログに移しましたので、このブログは随筆ブログにしようと思います。
ライブドアブログの利点はうちの十年PCでも編集できることで(他社は全滅しています😣)、主にうちで時間がある時にこのブログを利用して心にあることを文章に起こす時間にあてたいと思います。
ライブドアでもいつうちの十年PCでは書けなくなるかわかりませんけれど😥
ライブドアは記事カテゴリの管理がしやすいのも利点ですが、残念ながらこのブログの記事カテゴリの機能は全て閉鎖となると思います。
多分記事カテゴリの中では雑感だけ書いていくブログになるでしょうかね。
今日ネットで読んだのですが、何かの掲示板の“夜不安で涙が流れる”というトピックに沢山の共感が寄せられたそうです。
私はそういう時代は過ぎました。
これからはもう、嬉し涙や感動の涙しか流れそうな気がしません。
そんな日々をこれからは綴っていきたいと思います。
2019年12月29日
他人に自分の価値観をおしつけて孤独になって泣いた人の話
ネットで見かけた66歳の男性の悩み相談、定年退職、嘱託を経て悠々自適の生活になってみたら、妻も2人の弟も妹も自分と行動を共にしたがらない、思い切って聞いてみたら(長い話を短くすると)自分が上から目線で偉そうでいやだと言う、そういえば自分には友達もいないことに気がついた、寂しくてお風呂で泣いたそうである。
これに対する回答がなかなか沁みるよい文章だったが、全部は書かないけど印象に残ったのは、他人に自分の価値観を押しつけてくる人は、男は自分に自信がある人、女は逆に自分に自信がない人が多い気がするというものであった。
これはとってもよくわかるんだよねぇ…まぁ滅多にいる訳ではないが、こちらを否定して自分の価値観を押しつけてくる女性って、どうしてこんなに偉そうで押しつけがましいのだろうとは感じないもの。
さぞかし自分に自信がないんだろうなぁという感じですかね。
自分に自信があったら、余裕があったら、他人のことなんか気にならないと思うんだよね。
男性についてはこれはイメージだけど、自信がない人は本当に外界との接触から逃げ出してひきこもってしまう感じがする。
最近思うことだけれど、若い頃は長くて深いつきあいが素晴らしいのであって、そういうつきあいを人生でできるだけ多く築いていくべきであると思っていたのだが、これはあまり正しくはなかったのではないか。
むしろ逆で、いかに相手に深く踏み込み過ぎないでさらっと浅くつきあえるか、そういう関係を家族みたいな長くて大切な存在だけではなく、たまたますれちがうだけの他人とも築けるか、そういうことができるようになるのが、長く生きて沢山の年輪を刻んだ証しというものではないかと思うようになったのである。
この回答でもう1つ共感を持ったのは、妻や弟達や妹との関係改善ではなく、新しい人間関係を外に求めること、その時は何か偉そうなことを言いたくなってもこらえてみることを勧めていることだった。
これも若い時は、理解し合い認め合えるよう努力を重ねることが大切みたいなことを言われたり思ったりしがちなんじゃないですかね。
でも年をとればとるほど思うのは、理解できない、認められないものを穏やかに受け止められることが、まっとうに長く生きてこられた証しなのではないかということだ。
理解できない、認められないから関係を断ち切ることもあるだろうし、できないながらの関係を維持することもあるだろうけど、いずれにしてもこの人はこういう人なんだなということだけは静かに受け止めるということである。
家族を含めて他人は誰もが、自分が知らない経験とそこから生まれた考えとやり方を持っている。
子供ならまだしもいい大人になった人に対しては、極端な迷惑行為でない限り、他人を変えたいなどと思わない方がいい。
もちろん請われたなら話は別で、この悩み相談みたいに私はどうしたらいいですかと聞かれたら、それこそ上から目線にならない言い方で、自分の気持ちを言うのはいいだろう。
そうでもなければ、自分がなりたい自分になりたくて、なかなかなれなかったりしている時に、私好みのあなたになりなさいなどと自分なら言われたくもないのだから、他人にも言わない。
そしてこの回答でよかったのは、66歳だからもう遅いなどと思わないことを勧めていることだ。
もう遅い、もっと早かったらという思いから逃れるのは難しい。
先日高橋大輔さんがあと10歳若かったらと言ったらしいけど、オリンピックで銅メダルをとった人が30代にしてもう一度戻れたら金メダルをとれるかもと思うとしたら、目立ったことを何も成し遂げていない人がもう遅い、戻りたいと思うことなく過ごせと言われても無理というものだろう。
だがその時はこの回答みたいに、十年前から戻ってきたと思えばいいのである。
あと10歳若かったらと、十年後に思うかもし知れないことをすればいいのである。
…ま、それをしたはずなのに、十年後にはあれ、ちょっと違ったのかなってなるんだけどね。
それにしても…私は配偶者も兄弟姉妹も友達もいないが、寂しくもないし、お風呂では幸せしか感じない。(まぁ体調あまりよくなかったりするとそうでもないこともあるが)
それは本当の幸せを知らないんだよなどと言ってくる人がもしいたら、私の幸せに邪魔だから距離をおいてつきあわないだけのこと。
これに対する回答がなかなか沁みるよい文章だったが、全部は書かないけど印象に残ったのは、他人に自分の価値観を押しつけてくる人は、男は自分に自信がある人、女は逆に自分に自信がない人が多い気がするというものであった。
これはとってもよくわかるんだよねぇ…まぁ滅多にいる訳ではないが、こちらを否定して自分の価値観を押しつけてくる女性って、どうしてこんなに偉そうで押しつけがましいのだろうとは感じないもの。
さぞかし自分に自信がないんだろうなぁという感じですかね。
自分に自信があったら、余裕があったら、他人のことなんか気にならないと思うんだよね。
男性についてはこれはイメージだけど、自信がない人は本当に外界との接触から逃げ出してひきこもってしまう感じがする。
最近思うことだけれど、若い頃は長くて深いつきあいが素晴らしいのであって、そういうつきあいを人生でできるだけ多く築いていくべきであると思っていたのだが、これはあまり正しくはなかったのではないか。
むしろ逆で、いかに相手に深く踏み込み過ぎないでさらっと浅くつきあえるか、そういう関係を家族みたいな長くて大切な存在だけではなく、たまたますれちがうだけの他人とも築けるか、そういうことができるようになるのが、長く生きて沢山の年輪を刻んだ証しというものではないかと思うようになったのである。
この回答でもう1つ共感を持ったのは、妻や弟達や妹との関係改善ではなく、新しい人間関係を外に求めること、その時は何か偉そうなことを言いたくなってもこらえてみることを勧めていることだった。
これも若い時は、理解し合い認め合えるよう努力を重ねることが大切みたいなことを言われたり思ったりしがちなんじゃないですかね。
でも年をとればとるほど思うのは、理解できない、認められないものを穏やかに受け止められることが、まっとうに長く生きてこられた証しなのではないかということだ。
理解できない、認められないから関係を断ち切ることもあるだろうし、できないながらの関係を維持することもあるだろうけど、いずれにしてもこの人はこういう人なんだなということだけは静かに受け止めるということである。
家族を含めて他人は誰もが、自分が知らない経験とそこから生まれた考えとやり方を持っている。
子供ならまだしもいい大人になった人に対しては、極端な迷惑行為でない限り、他人を変えたいなどと思わない方がいい。
もちろん請われたなら話は別で、この悩み相談みたいに私はどうしたらいいですかと聞かれたら、それこそ上から目線にならない言い方で、自分の気持ちを言うのはいいだろう。
そうでもなければ、自分がなりたい自分になりたくて、なかなかなれなかったりしている時に、私好みのあなたになりなさいなどと自分なら言われたくもないのだから、他人にも言わない。
そしてこの回答でよかったのは、66歳だからもう遅いなどと思わないことを勧めていることだ。
もう遅い、もっと早かったらという思いから逃れるのは難しい。
先日高橋大輔さんがあと10歳若かったらと言ったらしいけど、オリンピックで銅メダルをとった人が30代にしてもう一度戻れたら金メダルをとれるかもと思うとしたら、目立ったことを何も成し遂げていない人がもう遅い、戻りたいと思うことなく過ごせと言われても無理というものだろう。
だがその時はこの回答みたいに、十年前から戻ってきたと思えばいいのである。
あと10歳若かったらと、十年後に思うかもし知れないことをすればいいのである。
…ま、それをしたはずなのに、十年後にはあれ、ちょっと違ったのかなってなるんだけどね。
それにしても…私は配偶者も兄弟姉妹も友達もいないが、寂しくもないし、お風呂では幸せしか感じない。(まぁ体調あまりよくなかったりするとそうでもないこともあるが)
それは本当の幸せを知らないんだよなどと言ってくる人がもしいたら、私の幸せに邪魔だから距離をおいてつきあわないだけのこと。
2019年12月27日
日本人の若者が小さくなっているそうなんだが《付録》外食8
かなり前にどこかで読んだが、日本人の身長は昭和55年生まれで頭打ちしたという。
更に最近ネットで読んだのだが、日本人の若者がどんどん低身長になっているらしい。
昭和55年の話と一緒に読んだのは、妊娠出産を楽にする為に胎児をお腹の中であまり大きくしなくなった結果として、小さく産んで大きく育てるというけれど、現実には小さく産まれたら小さく育つ傾向があるのだそうだ。(もちろん例外はある)
最近3日連続で倉庫にアルバイトに行ったら、日雇い派遣は高校生が多かった。
派遣が数百人いるのだが、高校生くらいならそろそろ身長も止まるだろうに、本当に男女共小さい子が多かった。
体育館の朝礼みたいに縦横10列くらいで並んでいると、気持ち頭が飛び出ている女性は意外とおばさんだった。
私も大きくはないが、若い女の子は多分160ない子が多かったのではないか。
また、日本人の小学生の体力測定が最低値を出しているというのも割と最近読んだ。
昨日習い事Cの個人レッスンで先生につま先で立ってと言われて立った。
次に(つま先立ちのまま)膝を曲げてと言われて曲げたら、すごいじゃん、Xさんそれできないよと言われてびっくりした。
Xさんはそのスタジオの若い男性の見習い先生である。
身体を動かすことを教えることを職業にしようとしている若者が、つま先立ちして膝を曲げられないの😲❓❗
この頃たまに膝が痛いおばちゃんの私でも、そんなことは何でもなくできるよ😲❗
必要のない身体機能は退化するらしいし、若者がそうなってきているのは、この社会で生き抜くために高身長だったりつま先立ちして膝を曲げたりする必要がなくなってきているということかも知れない。
私は若い頃、もっと背がほしかったと思っていたが、いつ頃からか、背が高いって何がいいのか❓と思うようになった。
私が若い頃は日本人の中に欧米崇拝主義みたいなのがあったが、外国に行けば行く程、背が高い外国人も近くで見るとばばっちかったり(ゴメンよ)結構バカっぼかったりするとわかってくる。
私の年齢になると、同年代の欧米女性はかなり無残な見た目になってるし、私の方が大抵元気で、器用で、若い。
世界の女性は傾向として、158〜162センチが一番長生きだという。
高かったりデカかったりすることのメリットは何だったのか、実際コンパクトな方が都合がいいことが多くないか。
飛行機で隣が空いていたら、私は夜は膝を曲げて横になっちゃうが、デカ女には無理だ。(ビジネスに乗る方はいいけど)
自分でなくても、隣がガタイがでかいのとこじんまりしているのとではこちらの快適度は段違いで、こじんまりしている方が助かるし、ガタイがでかいと存在しているだけで迷惑だと言いたくなる。
電車の座席でも、特にデカい男性はただでさえ邪魔なのに、膝を寄せるのは男の沽券に関わるとでもいうがごとく、脚をガバ❗と開いているのが多い。
男性にとっても、背の高いイケメンであることが自他共にメリットである期間が、長い人生でどれだけあるのか。
まぁこれは、腐っても高身長という人もいる。
小さいおっさんより、おっさんになっても高身長の方が見栄えがするというのだ。
でも例えば、170ちょいらしいA宮さんと、163らしい天皇陛下、どっちがいい❓
50過ぎたら、身長で中身を補えないと私は思うよ。
男の値打ちを生涯を見越して見極めるのは若い女の子には至難の技かも知れず、かくいう私も若い時に男を見る目がなかったとつくづく思うが(てかそもそもあまり男を見ていなかった)、イケメンというだけで選んじゃう失敗もしないで済んだ…というかイケメンって引き算になっちゃうからね。
え、実は頭悪そう…実は性格悪そう…ってなると落差がでかい分失望も大きい。
あのイケメン君達も今頃普通のおっさんになっているだろう…てかちょっとイケメンなだけで普通の若者だったんだけどね、今思うと。
何か身長の話から顔(❓)の話になったな。
余談であるが、今の学校は多国籍化、他民族化しているそうだけど、アルバイト先でも見た目外国人だが名札を見たら佐藤太郎みたいな人がいた。
あと4人の仲間で来ていた高校生男子、黒人とのハーフらしい子が頭ひとつくらいデカかった。
日本も色々と変わり続けていくものだ。
今年最後の外食です。

人間ドックで検査後に出たごはんですが。
今年は3ヶ月半以上海外旅行したので、実はもっと外食しまくりでした。
更に最近ネットで読んだのだが、日本人の若者がどんどん低身長になっているらしい。
昭和55年の話と一緒に読んだのは、妊娠出産を楽にする為に胎児をお腹の中であまり大きくしなくなった結果として、小さく産んで大きく育てるというけれど、現実には小さく産まれたら小さく育つ傾向があるのだそうだ。(もちろん例外はある)
最近3日連続で倉庫にアルバイトに行ったら、日雇い派遣は高校生が多かった。
派遣が数百人いるのだが、高校生くらいならそろそろ身長も止まるだろうに、本当に男女共小さい子が多かった。
体育館の朝礼みたいに縦横10列くらいで並んでいると、気持ち頭が飛び出ている女性は意外とおばさんだった。
私も大きくはないが、若い女の子は多分160ない子が多かったのではないか。
また、日本人の小学生の体力測定が最低値を出しているというのも割と最近読んだ。
昨日習い事Cの個人レッスンで先生につま先で立ってと言われて立った。
次に(つま先立ちのまま)膝を曲げてと言われて曲げたら、すごいじゃん、Xさんそれできないよと言われてびっくりした。
Xさんはそのスタジオの若い男性の見習い先生である。
身体を動かすことを教えることを職業にしようとしている若者が、つま先立ちして膝を曲げられないの😲❓❗
この頃たまに膝が痛いおばちゃんの私でも、そんなことは何でもなくできるよ😲❗
必要のない身体機能は退化するらしいし、若者がそうなってきているのは、この社会で生き抜くために高身長だったりつま先立ちして膝を曲げたりする必要がなくなってきているということかも知れない。
私は若い頃、もっと背がほしかったと思っていたが、いつ頃からか、背が高いって何がいいのか❓と思うようになった。
私が若い頃は日本人の中に欧米崇拝主義みたいなのがあったが、外国に行けば行く程、背が高い外国人も近くで見るとばばっちかったり(ゴメンよ)結構バカっぼかったりするとわかってくる。
私の年齢になると、同年代の欧米女性はかなり無残な見た目になってるし、私の方が大抵元気で、器用で、若い。
世界の女性は傾向として、158〜162センチが一番長生きだという。
高かったりデカかったりすることのメリットは何だったのか、実際コンパクトな方が都合がいいことが多くないか。
飛行機で隣が空いていたら、私は夜は膝を曲げて横になっちゃうが、デカ女には無理だ。(ビジネスに乗る方はいいけど)
自分でなくても、隣がガタイがでかいのとこじんまりしているのとではこちらの快適度は段違いで、こじんまりしている方が助かるし、ガタイがでかいと存在しているだけで迷惑だと言いたくなる。
電車の座席でも、特にデカい男性はただでさえ邪魔なのに、膝を寄せるのは男の沽券に関わるとでもいうがごとく、脚をガバ❗と開いているのが多い。
男性にとっても、背の高いイケメンであることが自他共にメリットである期間が、長い人生でどれだけあるのか。
まぁこれは、腐っても高身長という人もいる。
小さいおっさんより、おっさんになっても高身長の方が見栄えがするというのだ。
でも例えば、170ちょいらしいA宮さんと、163らしい天皇陛下、どっちがいい❓
50過ぎたら、身長で中身を補えないと私は思うよ。
男の値打ちを生涯を見越して見極めるのは若い女の子には至難の技かも知れず、かくいう私も若い時に男を見る目がなかったとつくづく思うが(てかそもそもあまり男を見ていなかった)、イケメンというだけで選んじゃう失敗もしないで済んだ…というかイケメンって引き算になっちゃうからね。
え、実は頭悪そう…実は性格悪そう…ってなると落差がでかい分失望も大きい。
あのイケメン君達も今頃普通のおっさんになっているだろう…てかちょっとイケメンなだけで普通の若者だったんだけどね、今思うと。
何か身長の話から顔(❓)の話になったな。
余談であるが、今の学校は多国籍化、他民族化しているそうだけど、アルバイト先でも見た目外国人だが名札を見たら佐藤太郎みたいな人がいた。
あと4人の仲間で来ていた高校生男子、黒人とのハーフらしい子が頭ひとつくらいデカかった。
日本も色々と変わり続けていくものだ。
今年最後の外食です。

人間ドックで検査後に出たごはんですが。
今年は3ヶ月半以上海外旅行したので、実はもっと外食しまくりでした。
2019年12月25日
【今年もあと1週間】2019年の総括と2020年の抱負とこのブログの今後
🎄🌟MERRY CHRISTMAS🌟🎅❗
今年も残すところあと1週間です。
2019年を振り返ると、
🌼前年12月26日〜4月1日 地球一周クルーズ
🌼10月19日〜11月2日 カナリア諸島クルーズ(への往復含む)
🌼習い事A、B、C
🌼疲れ過ぎない程度にアルバイト
🌼家事、整理整頓
をして過ごした1年でした。(他に何もしてない)
楽しく、概ね充実した1年間でした😃❗
Gacktさんがいつ頃だったかネットで、自分の幸せはお金、時間、仲間の三角形を正三角形に近い形で面積を大きくしていくことみたいなことを言っていて、人によって五角形だったり六角形だったりするだろうが、できるだけいびつにならない形で面積を大きくしていくことが大事だそうで、私はGacktさんのことは知りませんけど、これはちょうどその頃感じていたことをうまく表現していてスッと入ってくる感じでした。
私は確か2年前の年末年始頃にヤフブロで、人生で大切なことは健康🌼お金🌼愛であり(これは私の言葉ではなく、スペイン語で乾杯は健康❗と言いますが、ロングバージョンで健康❗お金❗愛❗というのがあります)、これからはそれだけにフォーカスして暮らしていくみたいなことを書きました。
あれから2年、私にとって大切なことはあと2つあると気がついて、それは時間と空間です。
健康でお金があっても、あくまで私の場合ですが、そのお金を作るために長時間労働したり(三度の飯より仕事が好きなら話は別だと思うけど、それもワーキングハイの可能性があり、その場合長期的には心身によくないらしい)、毎日満員電車で通勤したり、まとまった休暇がなかったり、家事の余裕がなく汚部屋になっていたりするのでは、充足感が得られないことがあります。
若い時や一時的ならいいんですよね…まぁ若くてもしなくて済めばそれに越したことはないかも知れませんが、若い時の苦労は買ってまでしなくてもいいけどして損するばかりのものでもない。
そもそも人間なかなか一生得だけしていけるものでもないので、長期的には損して得とる方が得して失うより最後に笑えるのかな。
私の場合、Gacktさんの言葉を借りれば健康🌼お金🌼愛の三角形ではなく、それに時間と空間が加わった五角形の面積を増やすことが充足感に繋がるとここ2年くらいで感じています。
身体的🌼精神的(愛というか精神なんですね)🌼経済的🌼時間的🌼空間的に余裕がある暮らしを、来年というか次の十年で目指していきたいです✊❗
約十年続けてきたYahoo!ブログが12月15日にサービス終了しました。
5月1日にこのブログを開設、メインブログとして利用してきましたが、私が知る中ではライブドアは機能的には一番優れたブログですけれど、8ヶ月間で色々な事情からメインブログには適さないと判断しましたので、日記ブログとしての機能は他社ブログに移しました。
来年は独身カテから撤退し(そもそも独身カテは、他に適当な行き場がない故の消去法で来たカテゴリでした)、ブログタイトルも変更して(アイタタなんておふざけとはいえ他人に自分を笑い飛ばして見せる必要など考えてみればありませんでした)、再出発する予定です。
そんな次第で、今年はYahoo!ブログを卒業しましたが、来年からはダブルスクールみたいにいくつかの専門学校を掛け持つみたいな形にしたいと思います。
このブログは何を専門にするのか定まっていませんが、開設して8ヶ月、そこそこの愛着も湧いていますので、何かしら存在意義を見出していきたいと思っています。
今年も残すところあと1週間です。
2019年を振り返ると、
🌼前年12月26日〜4月1日 地球一周クルーズ
🌼10月19日〜11月2日 カナリア諸島クルーズ(への往復含む)
🌼習い事A、B、C
🌼疲れ過ぎない程度にアルバイト
🌼家事、整理整頓
をして過ごした1年でした。(他に何もしてない)
楽しく、概ね充実した1年間でした😃❗
Gacktさんがいつ頃だったかネットで、自分の幸せはお金、時間、仲間の三角形を正三角形に近い形で面積を大きくしていくことみたいなことを言っていて、人によって五角形だったり六角形だったりするだろうが、できるだけいびつにならない形で面積を大きくしていくことが大事だそうで、私はGacktさんのことは知りませんけど、これはちょうどその頃感じていたことをうまく表現していてスッと入ってくる感じでした。
私は確か2年前の年末年始頃にヤフブロで、人生で大切なことは健康🌼お金🌼愛であり(これは私の言葉ではなく、スペイン語で乾杯は健康❗と言いますが、ロングバージョンで健康❗お金❗愛❗というのがあります)、これからはそれだけにフォーカスして暮らしていくみたいなことを書きました。
あれから2年、私にとって大切なことはあと2つあると気がついて、それは時間と空間です。
健康でお金があっても、あくまで私の場合ですが、そのお金を作るために長時間労働したり(三度の飯より仕事が好きなら話は別だと思うけど、それもワーキングハイの可能性があり、その場合長期的には心身によくないらしい)、毎日満員電車で通勤したり、まとまった休暇がなかったり、家事の余裕がなく汚部屋になっていたりするのでは、充足感が得られないことがあります。
若い時や一時的ならいいんですよね…まぁ若くてもしなくて済めばそれに越したことはないかも知れませんが、若い時の苦労は買ってまでしなくてもいいけどして損するばかりのものでもない。
そもそも人間なかなか一生得だけしていけるものでもないので、長期的には損して得とる方が得して失うより最後に笑えるのかな。
私の場合、Gacktさんの言葉を借りれば健康🌼お金🌼愛の三角形ではなく、それに時間と空間が加わった五角形の面積を増やすことが充足感に繋がるとここ2年くらいで感じています。
身体的🌼精神的(愛というか精神なんですね)🌼経済的🌼時間的🌼空間的に余裕がある暮らしを、来年というか次の十年で目指していきたいです✊❗
約十年続けてきたYahoo!ブログが12月15日にサービス終了しました。
5月1日にこのブログを開設、メインブログとして利用してきましたが、私が知る中ではライブドアは機能的には一番優れたブログですけれど、8ヶ月間で色々な事情からメインブログには適さないと判断しましたので、日記ブログとしての機能は他社ブログに移しました。
来年は独身カテから撤退し(そもそも独身カテは、他に適当な行き場がない故の消去法で来たカテゴリでした)、ブログタイトルも変更して(アイタタなんておふざけとはいえ他人に自分を笑い飛ばして見せる必要など考えてみればありませんでした)、再出発する予定です。
そんな次第で、今年はYahoo!ブログを卒業しましたが、来年からはダブルスクールみたいにいくつかの専門学校を掛け持つみたいな形にしたいと思います。
このブログは何を専門にするのか定まっていませんが、開設して8ヶ月、そこそこの愛着も湧いていますので、何かしら存在意義を見出していきたいと思っています。
2019年12月19日
おばちゃんになるって、なんて平和なんだろう…と秋の陽だまりで思うのでした💖
昨日習い事Bに体験の方が来て、そのまま入会されました。
帰りに駅まで一緒に歩いたら、習い事Cをやっていたけどセクハラで辞めたんですって。(私は今も習っていますよなんて言いませんでしたが)
先生に相談したら、若い女の子だから仕方がないと言われたんだそうです。
うわぁ…でも詳しく聞いてみると、彼女の気持ちもわかるけどそれは先生も相手の男性に注意はしにくいだろうなと思いました。(言いませんでしたが)
難しいですね…若い女の子だからというのも現実で、私なんかまだこんなにいい女なのに😃(⬅😔)おばさんになったら女には見られず、こっちからもおっさんは男に見えないし、若い男の子は(たとえ私よりでかくても)子犬かなんかみたいにしか見えない🐶
これは寂しい、つまらないというよりはただただ平和です♥
更に私は子供のことを聞かれて、いないんです😃
スミマセーン😣❗私と同じ…じゃあ旦那さんと今でもラブラブとか❓
旦那もいません😃
スミマセーン😣❗…お仕事は❓
してないんです😃たまに気が向いたり、お金がほしくなったらパートに出ますけど😃気楽なもんですよ😃ちなみに親ももういないんです😃(だから介護もないです、ドヤッ)
えー…ツラーイ😣❗
久しぶりに若いコと話したなぁ…と思いましたね。
習い事Bも習い事Cもおばさんが多いけど、まずこんな会話にはならない。
そして私もね…ちょっと前までならなんで謝るんだ😔こっちは旦那や子供がいなくても何ともないのにとか、ちっとも辛くねぇよ😔老親の介護とかなくてよかったわとかいちいち引っかかっていただろうけど、今はあーハイハイ😃若い女の子だから仕方ないわねと軽く流してしまう。
若さが失われると大変なこともあるけど、若い女の子って大変だなと思うことも色々あるし、総合的にはおばちゃんになるって平和なことです。
先日の投稿で書いたけど、枯れ木になる前に、紅葉のうちにやりたいことやらなきゃって思っていますが、枯れ木になったらなったで、今よりもっと心穏やかで、紅葉の人達を眺めて大変だなぁとか思っているんだろうな💖
できない無理無茶なんかしなくなれば、そりゃあ心穏やかだよね。
習い事Bでクリスマスプレゼントとして、12月に1回無料レッスンがもらえて、今日も行ってきました。
習い事Bと習い事Cは本当に好きで、楽しくてたまりません💖
いつまで続くかわかりませんが、出逢えたことに感謝ですね。
さて、明日から当分の間このブログをお休みします。
ブログが5つになったので、それぞれのブログの目的を整理したいと思います。
2020年は私にとって節目というか、ひとつの区切りの十年の始まりの年だと思っているので、よい1年にしたい気持ちでいっぱいです。
ブログ活動もプラスになる形で進めていきたいので、一番よい方法を見つけていきたいです。
コメント欄も閉じましたが、💖元気いっぱい💖夢いっぱい💖幸せいっぱい💖で暮らしていますのでご安心ください❗
《付録》
12月に財布から出た金額
食費1,032円/27,223円
その他x81,420円
合計x08,643円
(プラマイゼロ)
帰りに駅まで一緒に歩いたら、習い事Cをやっていたけどセクハラで辞めたんですって。(私は今も習っていますよなんて言いませんでしたが)
先生に相談したら、若い女の子だから仕方がないと言われたんだそうです。
うわぁ…でも詳しく聞いてみると、彼女の気持ちもわかるけどそれは先生も相手の男性に注意はしにくいだろうなと思いました。(言いませんでしたが)
難しいですね…若い女の子だからというのも現実で、私なんかまだこんなにいい女なのに😃(⬅😔)おばさんになったら女には見られず、こっちからもおっさんは男に見えないし、若い男の子は(たとえ私よりでかくても)子犬かなんかみたいにしか見えない🐶
これは寂しい、つまらないというよりはただただ平和です♥
更に私は子供のことを聞かれて、いないんです😃
スミマセーン😣❗私と同じ…じゃあ旦那さんと今でもラブラブとか❓
旦那もいません😃
スミマセーン😣❗…お仕事は❓
してないんです😃たまに気が向いたり、お金がほしくなったらパートに出ますけど😃気楽なもんですよ😃ちなみに親ももういないんです😃(だから介護もないです、ドヤッ)
えー…ツラーイ😣❗
久しぶりに若いコと話したなぁ…と思いましたね。
習い事Bも習い事Cもおばさんが多いけど、まずこんな会話にはならない。
そして私もね…ちょっと前までならなんで謝るんだ😔こっちは旦那や子供がいなくても何ともないのにとか、ちっとも辛くねぇよ😔老親の介護とかなくてよかったわとかいちいち引っかかっていただろうけど、今はあーハイハイ😃若い女の子だから仕方ないわねと軽く流してしまう。
若さが失われると大変なこともあるけど、若い女の子って大変だなと思うことも色々あるし、総合的にはおばちゃんになるって平和なことです。
先日の投稿で書いたけど、枯れ木になる前に、紅葉のうちにやりたいことやらなきゃって思っていますが、枯れ木になったらなったで、今よりもっと心穏やかで、紅葉の人達を眺めて大変だなぁとか思っているんだろうな💖
できない無理無茶なんかしなくなれば、そりゃあ心穏やかだよね。
習い事Bでクリスマスプレゼントとして、12月に1回無料レッスンがもらえて、今日も行ってきました。
習い事Bと習い事Cは本当に好きで、楽しくてたまりません💖
いつまで続くかわかりませんが、出逢えたことに感謝ですね。
さて、明日から当分の間このブログをお休みします。
ブログが5つになったので、それぞれのブログの目的を整理したいと思います。
2020年は私にとって節目というか、ひとつの区切りの十年の始まりの年だと思っているので、よい1年にしたい気持ちでいっぱいです。
ブログ活動もプラスになる形で進めていきたいので、一番よい方法を見つけていきたいです。
コメント欄も閉じましたが、💖元気いっぱい💖夢いっぱい💖幸せいっぱい💖で暮らしていますのでご安心ください❗
《付録》
12月に財布から出た金額
食費1,032円/27,223円
その他x81,420円
合計x08,643円
(プラマイゼロ)