レジ袋有料化で何かいいことあったの❓前頭葉の若さを保つ話から始まって、やはりお金の話に行き着く

2020年08月31日

日本人労働者が足りない…私もちょっと役立ってると思いたい😅

2年前の今頃洗濯工場でパートで働いていた。

3人が1ヶ月以内(1人は5日で辞めた)、1人が3ヶ月以内に辞めたけど、7ヶ月半頑張った😆(大差ないか😅)

地球一周出航の半月前迄働いた。

元々出航前に辞めるつもりでパートを探したので気が引けていたけど、みんなさっさと辞めてくれて私だけが残ったので、まだ辞めやすくて助かった😅

その洗濯工場はパートは長続きしないので派遣を使う様になり、やってきた40代半ばの女性、2年前の今日の日記に書いてあるんだけど、中古マンションを買ったばかりで、その洗濯工場で55歳迄働き、アーリーリタイアするつもりなんだそうだった。

私は派遣は短期のイメージだけど、そういう人もいるんだね。

今の派遣法だと1ヶ所に1年しか勤められないそうだけど、今頃どうしているのかな。

パートは時給が安いのでパートに移ってまであの洗濯工場で働かないと思うけど。(あ、マンションは800万で即金、ローンなしって言ってた)

あの洗濯工場は日本人が入らない、入っても続かないので、外国人労働者が増えていった。

モーリシャスで座礁した日本船は、日本人乗組員はゼロだったという。(だろうね💧)

2015年かな、タヒチのパペーテに日本政府の調査船が停泊していて、乗組員のおじさん達が話しかけてきて一緒にビヤガーデンに行ったことがある。

政府の調査船なので、建前上乗組員は全員日本人でなければならない決まりなのだが、現実には半分外国人だと言っていた。(途中帰っちゃったけど、インドネシア人の若者を1人連れていた)

日本人乗組員は高齢化していて、若い人は陸を長期離れる仕事はしたがらないので、もういくらももたないよと言っていた。

座礁した日本船の外国人乗組員は、家族と連絡がとりたかったなんて言っているそうだが、日本人はだったら初めからそんな仕事はしないだろうな。

あの歩きながらスマホ見ている連中が、ネットに繋がれない生活なんかするはずがない。

だがそうすると、乗組員は外国人ばかりになるしかない。

私は、身体が動く間は、常勤はしないまでもたまには、日本人がやりたがらない、だけど誰かがやらなければならない現場に出て働こうかなと思わないでもない。

日本政府は最低時給を上げようという努力を続けているが、労働者不足は世界的傾向になっていくので、今後外国人労働者の取り合いになっていき、現在の日本の賃金水準では太刀打ちできなくなっていくそうだ。

賃金が低いと、働きに来る外国人もそれなりになってくる。

そんなそれなりの外国人労働者の流入を阻止または抑制したければ、やりたくない仕事でも自分達でやるしかない。

まぁそんな御託を並べるまでもなく、今は働いて節約して貯金するべきだろうな😅

私は正社員歴が短く会社員のことをよく知らないが、役員以外は役職定年とかいって50歳、55歳頃から給与が下がるらしい。

そんな頃に生活をダウンサイジングするべきなんだそうで、私は会社員じゃないけど、他人事ではないだろうな😅

写真ネタがない…というより、3代目コンデジが落としたら撮れなくなった😱

船は高齢者が多いですし、こんな感じで途中下船もよくあります。
DSC07212
病人怪我人を下ろす為の航路変更もよくあり、地球一周の時は横浜に寄港する余裕がなくなって、神戸迄連れていかれました😅

もう一周したいな…今度は北半球😆❗

相部屋はもうやだな😣

…やっぱり、今は働くしかないな😅

heavenlybodies2020 at 00:00│Comments(0)2020年 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
レジ袋有料化で何かいいことあったの❓前頭葉の若さを保つ話から始まって、やはりお金の話に行き着く