年金
2019年11月27日
《個人年金》が来年からおりるんだけどどうするか【iDeCoと個人年金検討中】
生命保険会社に行ってきました。
来年から個人年金が額は小さいですけどおりるのですが(といっても国民年金だってあまり変わらんぞ)、放っておくと私は毎年クルーズに行って費消してしまうのではないか😱と危険を感じるので、ロックをかけようと思うからです。
今更ですがiDeCoを始めようかと思っています。
今更というのは、私は60歳まであまり年月が残っていないので(ウッソ〜😱❗って感じですが)、大した額は貯められないからです。
前にも書いたことがありますが、年収が最高だった頃、こんなに稼いでいるのに少しも余裕(満足感とか幸福感とかそういう言葉だったかも知れません)を感じないのは何故だろうと日記に書いたことがあります。
今は年収が半分以下ですが、当時よりは満足度が高い暮らしをしているし当時に戻りたくはないので(当時の生活に全く悔いはありませんけど)、明確に答えることができます。
どんなにお金があっても(という程はありませんでしたが)、そのために自分の時間はほとんどないくらい働いていたり(3度の飯より仕事が好きなら違うかも知れません)、返せるかわからない借金があったりしたら(私の場合勝手に住宅ローンの繰返祭りをしていたので悲壮な借金ではありませんでした)、真の余裕、満足感、幸福感には繋がりにくいのです💔
過去にお金はあるが時間がない生活を十年して、次に時間はあるがお金がない生活を十年して、今思うことは、お金と時間に余裕がある生活をしたいということです。(⬅言うまでもなく誰だってそうじゃないか😔❓)
どちらかがあってもどちらかがなければストレスフリーにはなりにくく、逆に健康でお金と時間に余裕があれば、そんなにひどい暮らしにはならないと思います。(⬅言ってることが当たり前過ぎるんだが😔)
更に空間の余裕もかなり大事です。
私が仕事を辞めたのは、仕事そのものより通勤に耐えられなくなったからです。(横浜から都内勤務でした)
無職になってからも、通勤時間帯に駅やら電車やらにいることは極力避けています。
また、今の自宅はワンルームですが、物置みたいなスペースでウロウロしていると滅入ってくるので、十年後を目処にもっと広くてきれいな住まいに引越できるよう頑張っていきたいと思っています。
iDeCoに話を戻すと、亡き母から相続したネット証券(全く放置。でも旅行でお金が必要になると配当金をおろしてしまうので、配当金も貯まっていない)がたまたま手数料が無料なので、ここでいいかなと思います。
来年から個人年金が額は小さいですけどおりるのですが(といっても国民年金だってあまり変わらんぞ)、放っておくと私は毎年クルーズに行って費消してしまうのではないか😱と危険を感じるので、ロックをかけようと思うからです。
今更ですがiDeCoを始めようかと思っています。
今更というのは、私は60歳まであまり年月が残っていないので(ウッソ〜😱❗って感じですが)、大した額は貯められないからです。
前にも書いたことがありますが、年収が最高だった頃、こんなに稼いでいるのに少しも余裕(満足感とか幸福感とかそういう言葉だったかも知れません)を感じないのは何故だろうと日記に書いたことがあります。
今は年収が半分以下ですが、当時よりは満足度が高い暮らしをしているし当時に戻りたくはないので(当時の生活に全く悔いはありませんけど)、明確に答えることができます。
どんなにお金があっても(という程はありませんでしたが)、そのために自分の時間はほとんどないくらい働いていたり(3度の飯より仕事が好きなら違うかも知れません)、返せるかわからない借金があったりしたら(私の場合勝手に住宅ローンの繰返祭りをしていたので悲壮な借金ではありませんでした)、真の余裕、満足感、幸福感には繋がりにくいのです💔
過去にお金はあるが時間がない生活を十年して、次に時間はあるがお金がない生活を十年して、今思うことは、お金と時間に余裕がある生活をしたいということです。(⬅言うまでもなく誰だってそうじゃないか😔❓)
どちらかがあってもどちらかがなければストレスフリーにはなりにくく、逆に健康でお金と時間に余裕があれば、そんなにひどい暮らしにはならないと思います。(⬅言ってることが当たり前過ぎるんだが😔)
更に空間の余裕もかなり大事です。
私が仕事を辞めたのは、仕事そのものより通勤に耐えられなくなったからです。(横浜から都内勤務でした)
無職になってからも、通勤時間帯に駅やら電車やらにいることは極力避けています。
また、今の自宅はワンルームですが、物置みたいなスペースでウロウロしていると滅入ってくるので、十年後を目処にもっと広くてきれいな住まいに引越できるよう頑張っていきたいと思っています。
iDeCoに話を戻すと、亡き母から相続したネット証券(全く放置。でも旅行でお金が必要になると配当金をおろしてしまうので、配当金も貯まっていない)がたまたま手数料が無料なので、ここでいいかなと思います。
heavenlybodies2020 at 00:00|Permalink│Comments(2)
2019年06月22日
年金だけで30年も豊かに遊んで暮らせると思う人がいるのか?!
老後は年金以外に2000万必要みたいなことを誰が言ったのか知らないが誰かが言ったらしくて、一部で問題にされている。
年金は一部ではなく国民の大部分に関係する問題だが、騒いでいるのは一部みたいに見える。
国民の4人に1人だの3人に1人だのが高齢者という老人国家になれば、60歳だか65歳だか70歳頃から、90歳だか95歳だか百歳超えする迄、国から「十分な」年金をもらって豊かに遊んで暮らせるだなんて、脳が遺伝子エラーでも起こしていない限り思えなくないか
2000万円云々は、遺伝子エラーか何かのせいで老後は年金もらって何一つ不自由ない生活を送れると思っちゃってる一部の人達への警告なんじゃなかろうか。
野生動物は自分で餌をとれなくなったら終わりだが、人間は野生動物ではないとはいえ、ほぼ一生働くのが基本だろうし、老いて働けなくなっても昔だったら人のお世話になるのなんか遺伝子エラーでも起こしていてなかなか死なない稀な老人以外は十年未満とかそんなものだっただろう。
年金受給生活なんて人生の最後の10年か、どんなに長くても15年20年ってもんだろうと思う。
百歳迄生きるのなら、理想は90歳、どんなに早くても80歳迄働いて自立しなくては、生物として辻褄は合わないのだ。
また国の年金支給額は、高齢国民が飢えない、極端に暑くなく寒くない、不潔にならない程度に風呂に入れる、それで十分だと思う。
これ昔のブログでも書いたことがあるんだけど、まだ20代の頃だと思うが、年金受給者が「たまには刺身が食べたい」「たまには温泉に行きたい」などと言っていると新聞で読んで、何だこのバカ老人はと思ったことがある。
老後たまには刺身が食べたい、たまには温泉に行きたいと思ったら、それくらいのお金は貯金しておけばよかっただろうが。
国は年金で最低限の生活、飢えない、極端に暑くなく寒くない、不潔にならない生活をさせればよくて、刺身を食べさせたり温泉に連れていったりする義務はないと思うんだが。
刺身や温泉ならまだしも、「こんな額では孫に小遣いもやれない」なんて言うご老人も昔はいたらしい。
孫のご機嫌とりを年金でしようと思うなこのボケ
私が20代の頃のご老人なんて、今よりはるかに恵まれた年金受給をしていただろうが、文句を言う連中はいた訳で、どんなに条件をよくしても、不満を持つ者、もっともっとと要求する者は出てくるものじゃなかろうか。
そんな方々の果てしなき欲望を実現して差し上げる義務が誰にあるのか。
麻生ちゃんなんか年金もらわなくても少しも困らないから、庶民感覚とズレてるというのはどうしてもあるだろうけど、言ってることは前からそんなにおかしいとは思わない。
よく憶えていないが、「朝は希望と共に目覚め、日中は一生懸命働き、夜は感謝と共に眠りに就く」のが人間のあるべき姿みたいなことを言ったことがあったと思うけど、私なんかはうんうん、本当にそうだと思っちゃうんだけど違うんだろうか。
あと「70歳が95歳から相続してどーする」みたいな意味のことを言ったのも麻生ちゃんだった気がするけど、これも「早く死ねって言うのか
」 って言うのが出てくるから鬱陶しいところではあるが(これは確か死亡消費税の話が出た頃ではなかったか。お金を持ってる高齢者は消費してお金を社会で循環させてほしいみたいな話の延長で出た言葉だった気がする)、個人的には自分は40代半ば迄に両親と祖父母が全滅したのは、今の時代だとちょっと早めではあるが生物としてきわめてまっとうだったと今となっては思わざるを得ない。
両親のゴミ屋敷なんか、私があの年だったから十年かければどうにか片づいてきたけれど、今遺されたらもうどうにかしようっていう気力が起こったかどうか自信がなくて、私が元気なうちでよかったというのが正直なところだ。
親子って本来、共に老いていくパートナーなんかじゃないと思う。
親子で年金を受給するって時点でもうどう頑張ったって計算崩壊してくると思うよ。
例えば年金の財源は消費税にしましょう、消費税率は必要状況に応じて無制限に上げましょうと国民的合意ができれば問題はないと思う。
それは無理、それはイヤと言うのなら、他に意見を出すべきだし、実現可能な意見が出せないのなら、騒いだってしょうがないでしょう。
そもそも、死ぬ迄にいくら必要ですかと人に聞く必要があるか
そろそろ最期を意識し始める年齢なら、それが一番よくわかるのは自分じゃないのか
老後は刺身が食べたい人なのか、温泉に行きたい人なのか、孫に小遣いをあげたい人なのか、自分にしかわからない。
ところで私、25年積立個人年金の払い込みが今年で終わる。
毎年夏になるとどこからひねり出そうかと悩まされた保険料の払い込みが来年からなくなる上、少しですが十年間毎年個人年金がおります。
もう楽しみで待ち遠しくてなりません。
ひゃっほー
…って感じです。
受給額は、加入した頃は割と高収入だったので大した額には思われませんでしたが、今は週3日くらいパートに出てもその額を得る為半年働かなきゃならないんですから。
年金は一部ではなく国民の大部分に関係する問題だが、騒いでいるのは一部みたいに見える。
国民の4人に1人だの3人に1人だのが高齢者という老人国家になれば、60歳だか65歳だか70歳頃から、90歳だか95歳だか百歳超えする迄、国から「十分な」年金をもらって豊かに遊んで暮らせるだなんて、脳が遺伝子エラーでも起こしていない限り思えなくないか

2000万円云々は、遺伝子エラーか何かのせいで老後は年金もらって何一つ不自由ない生活を送れると思っちゃってる一部の人達への警告なんじゃなかろうか。
野生動物は自分で餌をとれなくなったら終わりだが、人間は野生動物ではないとはいえ、ほぼ一生働くのが基本だろうし、老いて働けなくなっても昔だったら人のお世話になるのなんか遺伝子エラーでも起こしていてなかなか死なない稀な老人以外は十年未満とかそんなものだっただろう。
年金受給生活なんて人生の最後の10年か、どんなに長くても15年20年ってもんだろうと思う。
百歳迄生きるのなら、理想は90歳、どんなに早くても80歳迄働いて自立しなくては、生物として辻褄は合わないのだ。
また国の年金支給額は、高齢国民が飢えない、極端に暑くなく寒くない、不潔にならない程度に風呂に入れる、それで十分だと思う。
これ昔のブログでも書いたことがあるんだけど、まだ20代の頃だと思うが、年金受給者が「たまには刺身が食べたい」「たまには温泉に行きたい」などと言っていると新聞で読んで、何だこのバカ老人はと思ったことがある。
老後たまには刺身が食べたい、たまには温泉に行きたいと思ったら、それくらいのお金は貯金しておけばよかっただろうが。
国は年金で最低限の生活、飢えない、極端に暑くなく寒くない、不潔にならない生活をさせればよくて、刺身を食べさせたり温泉に連れていったりする義務はないと思うんだが。
刺身や温泉ならまだしも、「こんな額では孫に小遣いもやれない」なんて言うご老人も昔はいたらしい。
孫のご機嫌とりを年金でしようと思うなこのボケ

私が20代の頃のご老人なんて、今よりはるかに恵まれた年金受給をしていただろうが、文句を言う連中はいた訳で、どんなに条件をよくしても、不満を持つ者、もっともっとと要求する者は出てくるものじゃなかろうか。
そんな方々の果てしなき欲望を実現して差し上げる義務が誰にあるのか。
麻生ちゃんなんか年金もらわなくても少しも困らないから、庶民感覚とズレてるというのはどうしてもあるだろうけど、言ってることは前からそんなにおかしいとは思わない。
よく憶えていないが、「朝は希望と共に目覚め、日中は一生懸命働き、夜は感謝と共に眠りに就く」のが人間のあるべき姿みたいなことを言ったことがあったと思うけど、私なんかはうんうん、本当にそうだと思っちゃうんだけど違うんだろうか。
あと「70歳が95歳から相続してどーする」みたいな意味のことを言ったのも麻生ちゃんだった気がするけど、これも「早く死ねって言うのか

両親のゴミ屋敷なんか、私があの年だったから十年かければどうにか片づいてきたけれど、今遺されたらもうどうにかしようっていう気力が起こったかどうか自信がなくて、私が元気なうちでよかったというのが正直なところだ。
親子って本来、共に老いていくパートナーなんかじゃないと思う。
親子で年金を受給するって時点でもうどう頑張ったって計算崩壊してくると思うよ。
例えば年金の財源は消費税にしましょう、消費税率は必要状況に応じて無制限に上げましょうと国民的合意ができれば問題はないと思う。
それは無理、それはイヤと言うのなら、他に意見を出すべきだし、実現可能な意見が出せないのなら、騒いだってしょうがないでしょう。
そもそも、死ぬ迄にいくら必要ですかと人に聞く必要があるか

そろそろ最期を意識し始める年齢なら、それが一番よくわかるのは自分じゃないのか

老後は刺身が食べたい人なのか、温泉に行きたい人なのか、孫に小遣いをあげたい人なのか、自分にしかわからない。
ところで私、25年積立個人年金の払い込みが今年で終わる。
毎年夏になるとどこからひねり出そうかと悩まされた保険料の払い込みが来年からなくなる上、少しですが十年間毎年個人年金がおります。
もう楽しみで待ち遠しくてなりません。
ひゃっほー

受給額は、加入した頃は割と高収入だったので大した額には思われませんでしたが、今は週3日くらいパートに出てもその額を得る為半年働かなきゃならないんですから。
heavenlybodies2020 at 05:00|Permalink│Comments(2)