【亡父の15回目の命日】に墓参りに行ってきたわ《付録》外食1《アルバイト》今年前半は4日間しか働かなかったがなんか疲れたよ【日雇い4日目】

2019年06月30日

日本の勢いと私の勢いがまるかぶり…落日を眺めていく余生?!

日本の国際競争力が世界30位迄落ちているという話を最近書いたことがあるんだが、国民1人あたりのGDPも30位とか31位とかその辺らしい。

でもこれって、労働者数で割っているのではなく、総人口だか労働(年齢)人口だかで割っているんだってね。

働いていない高齢者や働かない奥さんやひきこもりも含めている訳で、世界に先駆ける超高齢社会だったり、奥さんが夫以外に顔を見せてはいけないみたいな国はいざ知らず、先進国でも発展途上国でも女性も働くのはほぼ当り前みたいになってる世界において、今なお沢山の働かない奥さんがいたり、働き盛りなのに家でゲームばかりしている人が沢山いて、7040だの8050だのになったら両親と◯し合いが起こったりする日本で、そういうお金稼がない人達みんな養えちゃってる、ただ養うだけでなく医療やら年金やら生活保護やら今のところ高水準であるって、やはりすごいことだと思うんだ。

7040だの8050だので思い出したが、大国の条件として3050というのがあるそうだ。

国民1人あたりのGDPが3万ドル以上(30K以上)で、人口が5000万人以上(50M以上)という意味だ。

数十万、数百万の国民を豊かにすることは比較的易しいし、ルクセンブルクとかシンガポールとか、モナコとかマカオとか、いくら国民が金持ちでも人口(や面積)が小さな国は大国にはなれないってことらしい。

もちろん何がなんでも大国にならなくたって、こじんまりとしていて国民が豊かな国の方がいいと思う人も沢山いるだろう。

日本みたいに、対外純資産では長年世界一であり続けているのに、国は豊かな割にはその豊かさが実感としては国民に還元されていない国より、その方がずっといいかも知れない。

いずれにせよ、日本が働かない人達、お金を稼げない人達を養い続けるのにも限度があるって状態になりつつあるらしい。

東北や中国地方や四国や南九州には数十年以内に消滅するとされる県があるそうだ。

先日両親の出身県に墓参りに行ったけど、前にも書いたことがあるんだが、「家族が元気でいてくれることが一番の願い。それ以外何もいらない」みたいな人は多いと思うし、そういう人はもっとこういうところに住めばいいのにと思う。

しかし私みたいな人は、こういうところに住んでる自分ってものが全く想像できない。

原発事故の後、私は地方移住しようかと思って、四国のある県の女性のブログにコメントしたことがある。

お返事は、女の給料では暮らしていけない。観光に来るところであって住むところじゃないというものだった。

女の給料では暮らしていけないところに、私が住めるはずががなかった。

それでも私は給料がなくても最低限の暮らしができたので、その年様子見も兼ねて四国旅行をしたのだが、そのコメントのお返事に大いに納得したのであった。

独身女がこんなところにひとりで住んで何をしたらいいのか。

それこそ、結婚して子供産んで子育てして介護する、それ以外の人生なんかないではないか。

私はあれ以来、自分が首都圏を離れることなど考えられなくなってしまった。

あれから8年くらい、四国も人口激減ヤバいし、そもそも南海トラフ地震とかあったらそれこそヤバいらしい。

私は長い間女性掲示板に入り浸っていた(ロムってただけ)のを卒業したんだけど、20代前半に結婚出産しました、40代で孫ができました、40代で独身とか、子供がいない夫婦とか、何が楽しくて生きているんだろう、安楽死が認められればいいのにね、アイタタタ…みたいなことを言ってる、本来全く接点がないはずの頭が悪そうな女達と敢えて掲示板という同じ空間にいることがばかばかしくなったからである。

早婚ヤンママが悪いというんじゃない、というかどんどん産んでくれとは思うけど、こういうのが母どころか祖母になって、子育て、孫育てをしているというからすごいなぁとは思うが、ああいうのって恐らく多くは田舎の人なんだと思われ(全部じゃないけどね。船橋あたりにもいるから)、きっと田舎ではあれが常識なんだろうなと推測する。

田舎とか地方都市とか行くと、確かにこんなところにいたら出産子育てしかすることないだろうなと思うし、こんなところでいつまでも結婚しない子供産まない女っていかにも奇異に見えるんだろうなと思うもの。

私は田舎でそんな女見ても何とも思わないというか、他人のことを思い続けている暇もないけれど、田舎しか知らない人は目に入るものも少なさそうだし、暇そうだから、他人のことが気になり続けるんじゃないかと思う。

棲み分けって意外と大事だよ。

でも20歳やそこらでデキ婚し、4人とかボロボロ産んでる人達の棲息地が、何故先に消滅するのか。

田舎や地方都市にもっといい大学や仕事があれば、みんなノコノコ都会に出てきてそのまま帰らないなんてこともないのかも知れないが、これはもうどうにもならないんだろうね。

そういう理屈はみんなとっくの昔にわかっているのに、一極集中の波は全く抑えられずにきているんだし。

先ずは田舎や地方都市から、そして都会へ、日本の衰退は静かに、しかしどうにも抑えられない勢いで、進んでいるということらしい。

正確に憶えていないが、日本が世界第二の経済大国だったのは、私が産まれた頃から、私がアーリーリタイアした頃迄だった。

私が社会に出た頃バブルだった。

日本の勢いと私の勢いはまるかぶりだった。

そして今、日本と私は共に衰退していくのか

heavenlybodies2020 at 05:00│Comments(2)2019年 

この記事へのコメント

2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆   2019年07月01日 00:33
>>1
親の家がある住宅街は高齢者世帯と空き家と空き地ばっかりです。
税制が変わるせいか最近建売住宅が増えてきました。
でも若い世代が転入してくる街並みじゃないですし(ザ・昭和)、将来性はないですね。
まぁ今お洒落な住宅街も数十年後には高齢者の街になるみたいですが。
とりあえずスーパーと病院に歩いていけるところに住んでいたいです。
1. Posted by yosiko   2019年06月30日 16:19
バブル絶頂期一夜バブル崩壊を見て来た我々は余り何も信じられないですね

限界集落どんどん増えているし、京都も街中は観光で燃えているけれど

都市部を外れたらいずれ限界集落に成るところが出てくる

産児制限を叫ばれていたのがいつの間にか今は産めよ増やせよ…笑…

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【亡父の15回目の命日】に墓参りに行ってきたわ《付録》外食1《アルバイト》今年前半は4日間しか働かなかったがなんか疲れたよ【日雇い4日目】