《パート》新人はやはりコロナウイルスにやられる…副支店長無能で支持率低下《パート》【副支店長へ】優しいこと言うのが優しさじゃないし

2020年04月21日

《パート》おばさんがどいつもこいつも…私はかなりマシな部類だと思うんだが

パートで月曜日(昨日)はおじさんと2人、火曜日(今日)は新人女性とコロナおばさんと一緒だった。

月曜日におじさんと話していて、日曜日に新人女性が火曜日は本業で来られなくなったので水曜日と替えてもらうつもりだと話していたのを思い出して、シフト表を見てみたら、なんとまぁ彼女のシフトは沢山の変更が加えられていた。

コロナおばさんは15時迄、17時迄、19時迄、ラスト迄と日によって違うのだが、彼女の出勤は全部15時迄と17時迄に移動していた😓

おじさんはこれは(女性社員)の字だというので、コロナおばさんに怒鳴られまくった翌日速攻電話して、コロナおばさんと被らない様にシフトを替えさせたものと思われた。

彼女は日曜日に(コロナおばさん)に聞きたくない😒話しかけたくない😒と言っていたが、こんなわかりやすいことを速攻でするとは😱❗

おじさんが彼女に4連勤が3つもあって大変じゃないですかと言ったら、最初は連勤した方が覚えるって言われたし頑張ります♥と答えていたそうだが、それから僅か2日か3日しか経っていない。

おじさんいわく、コロナおばさんはこないだは支店長に帰る様に2回も3回も言われてもやはり帰らなかったのだそうだ。

つくづく、おばさんパートなんて本当に自分の都合で好き勝手なことをするんだなと思った。

こんなんでは中高年は使いにくい、若い人を採用したいと思われてもしかたがないではないか。

私は暇人というのもあるが、シフトは全面的にお任せしている。

できればコロナおばさんと入りたくはないが入っているし、できれば日曜日は休みたいが新人彼女が来る迄他に日曜日に入る人がいなかったので毎週入っている。

おじさんと色々話しているうちに、昨日の記事で書いたこと、(副支店長)に(コロナおばさん)の言う通りですと言われたという彼女の言い分も、おじさんは(副支店長)がそんなことを言ったとは絶対に思わないと言うし、私も彼女が何故だかわからないがそういう嘘をついた方があり得る気がしてきた。

話は変わるが、おじさんに兄弟は❓と聞かれひとりっこだと言ったら、お姉さんかと思った⭐親分肌だからと言う。

親分肌なんて思わないし、思われたことも断じてないと思っている。

自己評価は、ひとりが一番、社会不適応、組織不適応、組織にいなければならない時は目立たない様に片隅にいて、人の上に立つなんて絶対にお断りというところだ。

だが、私は50代になってすごく変わったのも事実だ。

人生でこんなに幸福感が強かった時期はないし、こんなに自分が好きだった時期もない😆♥

仕事も対人関係も、昔よりうまくこなせる様になった。(逆に断捨離もできる様になった)

私がこうなったのは、過去十年があったからだと思う。

私は40代後半、全く働かず人とも関わらず、長期海外旅行だけしていた。

50代に入ってぼちぼちパートなんか始めたが、去年は集大成とばかりにまた海外旅行しまくった。

どこがどうとは説明できないが、この十年の過ごし方で何故か私はうまく成長できたのだと感じている。

今はっきり言えることは、人は学校や会社や家庭でしか変われない、成長できない訳ではないということだ。

既婚子持ちがたまに独身に説教するのが、子育ては大変だけど自分も成長できたの類い。

私は経験がないが、子育てしていない人は人間として成長できていないみたいなことを面と向かって言われた経験がある独身も多いらしい。

学校を出て仕事して(正社員になって)、結婚して子供を持って、初めて人はまともな人間になれるという考え方をしている人は多いみたいだ。

それを否定する訳ではないが、私は学校でも仕事でもできなかった変わり方を、十年間の休暇でできた😆❗

学校も仕事も私に自信を与えなかったが、十年間の休暇で私は自信を得ることができた。

コロナおばさんなんか、孫もいるらしいのにあんなにみんなから大顰蹙を買っているではないか。

おじさんに聞いたが、コロナおばさんは孫にブスと言われると言っていたという。

どうしたらそんな孫ができるんだ。(まだものごとのよしあしもわからない年齢なのかも知れないが)

パートとはいえ仕事して子供も孫もいても、顰蹙者はいるんだよ。

私は誰になんと言われようが、自分のやり方で自分の道を行き、成長していきたいと思っている。 

heavenlybodies2020 at 14:30│Comments(0)2020年 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
《パート》新人はやはりコロナウイルスにやられる…副支店長無能で支持率低下《パート》【副支店長へ】優しいこと言うのが優しさじゃないし