誰かを永遠に失う経験、誰かの永遠に失われた誰かになる経験誰にとっての加害者にも被害者にもならない

2020年09月30日

悩みを相談する相手なんか別にいらないけど😅

自殺が増えている、いや元々日本は自殺が多い、特に若者の自殺の多さは異常とし、悩みがあったら打ち明けて、相談してという言葉をあちこちで見かける様になった。

私は深刻な悩みは多分ないが、あっても他人に打ち明ける、相談するという発想は全くない。

打ち明けたことがないので推測だが、悩みそのものより、誰かに話して返ってきた言葉の方がよっぽどストレスになりそうな気がする。

実際多いじゃん、何とかって言わないでみたいなの。

メジャー(❓)なのが頑張ってって言わないで💧もう頑張っている💧これ以上どう頑張れというの💧みたいなの。

時間が解決するよとか、誰でも悩んでるよとかいうのもダメという話もある。

なんて言われたら救われるのか、その救われる台詞を自分で自分に言うんじゃダメなのか❓

救われる台詞がわからないというのなら、自分がわからないことが自分のことなんかよくわからない他人にわかる訳がないじゃないかと私なんかは思ってしまう😅

他人に理解されるのは嬉しいし生きる力になるというのはわかる。

だが自分が他人を理解してあげられる自信もないので、他人に理解されることなんてあれば幸運程度に思っていて、積極的に期待はしていない。

最近ネットで読んだが、子供対象のアンケートで、悩み事を誰に相談するかという問いに、誰にも相談しようと思わないという回答が一定率あったそうで、後は流し読みしてしまったが誰かに相談できる社会が望ましい的なことが書いてあったみたいだ。

ホンット面倒くさいな😣

相談しようと思わない人の何割かは本当に思わないんだからそれでいいじゃないか面倒くさい😣

前から書いていることだが、結構楽しく生きているのに何とかしてあなたは不幸なんだと気づかせようと必死こいてる他人がマジいらない。

ヤフブロ時代、一応私のブログをお気に入り登録しているのだが、独身コナシのあなたは可哀想なんだと何とかして気づかせようと一生懸命な、謎の人物がいた。

田舎の人ならまだしも、船橋辺りに住んでいるらしかった。(まぁ船橋も都会ではないかも知れないが)

大した悩みでもないのに打ち明けて、見当違いのことを言われて疲れる方がよっぽど精神衛生によくない。

もちろん自分だけの力でここまで来ましたなんて思ってはいない。

いろんな人達に支えて頂いてきた。

また私も、悩み相談みたいなのには私なりに精一杯応えてきた。

その人にとっての正解だったかはわからないが。

それと、本当のうつ病、精神疾患を持っている人に、素人が何かしてあげられるものではない。

深く関わると道連れになって病む可能性もある。

悩み相談の相手はどの世代も1位は家族、親族だそうだが、その家族、親族がそもそも悩みの元凶というケースも多い。

そして私はそれも今後の人生で起こり得ない😅

今は始発移動中で、もうすぐ着くので、あまりまとまっていないがここでひとまず投稿します。

heavenlybodies2020 at 07:00│Comments(2)2020年 

この記事へのコメント

2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆   2020年10月01日 01:51
>>1
最後まで話を聞いてから、共感するのがいいそうですね。(マニュアルかよって感じです)
更によく打ち明けてくれましたありがとうって言えば最高みたいですよ。
困り事にはしっかりした相談窓口があるのが一番いいんじゃないですかね。
1. Posted by yoshiko   2020年09月30日 19:44
悩み事相談されたら共感してって言う人が居るけれど
安易に共感できないですよね
自分で解決するが基本ですかね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
誰かを永遠に失う経験、誰かの永遠に失われた誰かになる経験誰にとっての加害者にも被害者にもならない