2020年11月25日
落ちぶれゆく日本❓衣食足らず礼節を忘れ❓
手がしびれると前に書いたが、自分なりに調べてみて手根管症候群かなと思う。
中高年に多く、主に手の酷使が原因らしくて、立派な職業病だ。
PC、タブレットをよく使うので仕事だけが原因じゃないと思うけど、今の仕事を始める前はなかった。
Aさんの知り合いの知り合いは、福岡辺りの営業所だかセンターだかで十年働いているそうだけど、手の指が曲がってもう戻らないという。
どうしてそこまでしてそんな仕事を続けるのか💧
私自身、4ヶ月でしびれがきているので、3年も5年もやったらえらいことになりそうな気がする😱
パートか派遣の主婦なら、自宅から近くて、近いのが一番という考えなのかも知れない。
または単純に、福岡辺りも選ぶ程仕事がないのかも知れない。
昨夜たまたまライブドアニュースで見たが、福岡で最低限の生活に必要な額を時給換算したら1500円台だったという。
時給900円で働いている人は、フルタイムで働いているのに生活できないとぼやいているという。
私は去年迄親宅県で働いていたが(といってもお金が必要な時しか働いていないけど)、今年から自宅県で仕事を探したのは、自宅県で最低時給が千円を超えたからだ。
親宅県で働いた3年間では、パートなら850円〜920円、派遣なら千円〜1100円というところだった。
昔は非正規労働者は主婦か学生か高齢者だった。
生活の基盤は夫や親や年金が支え、また夫や親に十分な経済力があったり、年金額が十分だったりして、沢山稼げなくても困らない人達だった。
日本では働かない奥さんを優遇し、主婦が沢山稼いだら損をする仕組みを作ったので、生活できないくらいの低賃金でも不満が出なくて、非正規労働者は低賃金でよいという誤りが何十年も機能してきてしまった。
最低時給を1500円にしますと言われたら、そんなんじゃやっていけないと企業がいう。
日本経済はある意味、人件費を極めて低く抑えることによりどうにか成り立ってきたに過ぎないんだろう。
欧米の賃金は上がり、発展途上と言われた国や地域の賃金も上がり(まだ貧しい国や地域も多いが)、日本は賃金水準で取り残されてしまったらしい。
経済がよかった頃、本当は欧米に行きたいけど💧お金ないし休みとれないし💧とかいって東南アジアを旅行したりしていたが、今は日本がそんな位置づけらしくて、物価安い割に食べ物美味しいし♥治安いいし♥とかいって来ていたらしく、日本人も外国人が落とすお金を当てにする様になった。
マイバッグを持っていないと買い物を抑制するので売上が落ちると思うと前に書いたが、レジ袋有料化で万引きやかごパクりが増えたそうだ。
日本人は悪い意味で斜め上を行く様になった。
GoToトラベルで本来ホテルになんか泊まれない人達が来る様になったらしくて、客質が悪化し、ドライヤーから何からパクられたり、汚されたり壊されたりして、外国人観光客の方がよかったとホテル従業員が嘆いているとかライブドアニュースに出ていた。
まぁそういうのもね…外国人は斜め上どころか、果てしなく肉眼では見えないところを行ってるかも知れないし、それはわからない。
中高年に多く、主に手の酷使が原因らしくて、立派な職業病だ。
PC、タブレットをよく使うので仕事だけが原因じゃないと思うけど、今の仕事を始める前はなかった。
Aさんの知り合いの知り合いは、福岡辺りの営業所だかセンターだかで十年働いているそうだけど、手の指が曲がってもう戻らないという。
どうしてそこまでしてそんな仕事を続けるのか💧
私自身、4ヶ月でしびれがきているので、3年も5年もやったらえらいことになりそうな気がする😱
パートか派遣の主婦なら、自宅から近くて、近いのが一番という考えなのかも知れない。
または単純に、福岡辺りも選ぶ程仕事がないのかも知れない。
昨夜たまたまライブドアニュースで見たが、福岡で最低限の生活に必要な額を時給換算したら1500円台だったという。
時給900円で働いている人は、フルタイムで働いているのに生活できないとぼやいているという。
私は去年迄親宅県で働いていたが(といってもお金が必要な時しか働いていないけど)、今年から自宅県で仕事を探したのは、自宅県で最低時給が千円を超えたからだ。
親宅県で働いた3年間では、パートなら850円〜920円、派遣なら千円〜1100円というところだった。
昔は非正規労働者は主婦か学生か高齢者だった。
生活の基盤は夫や親や年金が支え、また夫や親に十分な経済力があったり、年金額が十分だったりして、沢山稼げなくても困らない人達だった。
日本では働かない奥さんを優遇し、主婦が沢山稼いだら損をする仕組みを作ったので、生活できないくらいの低賃金でも不満が出なくて、非正規労働者は低賃金でよいという誤りが何十年も機能してきてしまった。
最低時給を1500円にしますと言われたら、そんなんじゃやっていけないと企業がいう。
日本経済はある意味、人件費を極めて低く抑えることによりどうにか成り立ってきたに過ぎないんだろう。
欧米の賃金は上がり、発展途上と言われた国や地域の賃金も上がり(まだ貧しい国や地域も多いが)、日本は賃金水準で取り残されてしまったらしい。
経済がよかった頃、本当は欧米に行きたいけど💧お金ないし休みとれないし💧とかいって東南アジアを旅行したりしていたが、今は日本がそんな位置づけらしくて、物価安い割に食べ物美味しいし♥治安いいし♥とかいって来ていたらしく、日本人も外国人が落とすお金を当てにする様になった。
マイバッグを持っていないと買い物を抑制するので売上が落ちると思うと前に書いたが、レジ袋有料化で万引きやかごパクりが増えたそうだ。
日本人は悪い意味で斜め上を行く様になった。
GoToトラベルで本来ホテルになんか泊まれない人達が来る様になったらしくて、客質が悪化し、ドライヤーから何からパクられたり、汚されたり壊されたりして、外国人観光客の方がよかったとホテル従業員が嘆いているとかライブドアニュースに出ていた。
まぁそういうのもね…外国人は斜め上どころか、果てしなく肉眼では見えないところを行ってるかも知れないし、それはわからない。
heavenlybodies2020 at 08:30│Comments(2)│2020年
この記事へのコメント
2. Posted by ☆HeavenlyBodies☆ 2020年11月26日 11:03
>>1
GoToトラベルの恩恵でツアーが激安なのかも知れませんね。
日帰りや1〜2泊のツアーが激安だと、暇だから行ってくるか〜ってなる人も多そうです。
コロナ情報久しぶりに見たら、緊急事態宣言とか騒いでいた頃よりはるかに感染が増えているのですね。
仕事やら何やらで毎日があっという間で、なんかもうコロナどころじゃないです。
GoToトラベルの恩恵でツアーが激安なのかも知れませんね。
日帰りや1〜2泊のツアーが激安だと、暇だから行ってくるか〜ってなる人も多そうです。
コロナ情報久しぶりに見たら、緊急事態宣言とか騒いでいた頃よりはるかに感染が増えているのですね。
仕事やら何やらで毎日があっという間で、なんかもうコロナどころじゃないです。
1. Posted by yoshiko 2020年11月25日 13:01
後手後手政策我慢の三連休もどこ吹く風京都我が家界隈も観光客で溢れていて
その中にツアーバッチ付けた人が沢山なの
国内旅行位自分で動かないなのかなって見て居ました
自分で考え自分で動くドンドン人減って来て右向け右の人が増えているのでしょうね
その中にツアーバッチ付けた人が沢山なの
国内旅行位自分で動かないなのかなって見て居ました
自分で考え自分で動くドンドン人減って来て右向け右の人が増えているのでしょうね
